• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非相溶性異粘度液液撹拌槽における分散過程・分散状態の複合可視化システムによる解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K05118
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分27010:移動現象および単位操作関連
研究機関横浜国立大学

研究代表者

上ノ山 周  横浜国立大学, 大学院工学研究院, 名誉教授 (50233945)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード撹拌 / 流体・流動 / 分散過程 / 液液分散 / 化学工学 / 分散状態 / 分散時間
研究開始時の研究の概要

水と油のように互いに溶け合わない非相溶性の液-液系を対象とした撹拌操作は、例えば水中に油相のモノマーを懸濁させて、重合反応を起こし、高分子化合物を製造する懸濁重合反応槽や、液-液抽出における撹拌型分散・分離装置さらには、難水溶性薬剤を水中に均一に分散させる分散・混合装置等において決定的な役割を担っている。
本研究では、研究代表者らがこれまでに、実験的・計測的可視化手法を駆使して、積み上げてきた分散現象の定量的データを基に、解析的・計算的手法を用いて分散過程ならびに分散状態の発現機構を論じ、その分散現象の解明を試みる。これにより液-液系撹拌操作の高度化・精緻化の実現を目指す。

研究成果の概要

本研究では、申請者らがこれまでに、従事してきた実験的・計測的可視化手法の中から、まず数値解析法CFDを用いて非相溶性かつ液-液系を対象とした撹拌操作における分散現象の定量的データを積み上げる。次いで同データを基に解析的・計算的手法を用いて分散過程ならびに分敵状態の発現機構を論じ、その分散現象の解明を試みる。これにより液-液系撹拌操作の高度化・精緻化の実現を目指す。

研究成果の学術的意義や社会的意義

水と油のように互いに溶け合わない非相溶性の液-液系を対象とした撹拌操作は、例えば水中に油相のモノマーを懸濁させて、重合反応を起こし、高分子化合物を製造する懸濁重合反応槽や、液-液抽出における撹拌型分散・分離装置等において決定的な役割を担っている。その分散現象の定里的データに基づく解明は、製品品質の高度化ならびに操作の高効率化に不可欠であるが、分散相が低濃度であっても装置内に白濁を生じ、それらの状態を可視化して計測することが極めて困離なことから、その解明はいまだ十分なものとは言い難い。このような状況にあって、同分散状態を定量的に明らかにすることは、工学的に大変意味があることと考える。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Reconsideration of Metzner and Otto's concept and constant in the field of the mixing engineering2021

    • 著者名/発表者名
      Kaminoyama,M and Y. Kawaguchi
    • 学会等名
      ISMIP10
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi