• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高度構造安定性を有するクッション性足場タンパク質を用いた機能的分子認識素子の創出

研究課題

研究課題/領域番号 19K05166
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分27040:バイオ機能応用およびバイオプロセス工学関連
研究機関岡山大学

研究代表者

今中 洋行  岡山大学, 自然科学学域, 助教 (10379711)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードバイオセンサー / 生体分子間相互作用 / 足場タンパク質 / 表面親和性ペプチド / 固定化 / 分子認識素子 / バイオ分子 / 相互作用 / 蛋白質 / ペプチド / リガンド / 超好熱菌 / 足場 / タンパク質 / 生体分子 / 分子デザイン / タンパク質工学 / 分子間相互作用
研究開始時の研究の概要

本研究では構造が極めて安定な超好熱菌由来三量体タンパク質CutA1を,リガンドバイオ分子(ペプチドあるいはタンパク質)提示のためのクッション性足場として利用し,バイオ分子間相互作用を制御・検出する技術の基盤要素の一つである分子認識素子を独自のアイデアに基づき緻密に設計する.詳細な機能評価を通じ,分子認識素子の配向制御,機能維持ならびに多価化を同時に担保しうる分子設計・調製技術の基盤を確立する.さらに,進化分子工学的手法等を駆使し,標的バイオ分子との相互作用の高感度検出・精密制御を可能とする分子認識素子を新たに創出する.

研究成果の概要

固体基材上におけるバイオ分子間相互作用の高感度検出を可能とする簡便・迅速な測定システムの確立を目的に,新たな足場タンパク質CutA1の利用に関し,分子設計多様性の拡張を試み,機能検証を行った.そして,新規配列挿入サイトの同定による多価化,ホモ三量体CutA1の一本鎖化を達成した.生体分子間相互作用の検出については,リガンド分子の配置・配向制御およびナノバイオ界面における凹凸の導入によって検出感度を向上できることを示した.

研究成果の学術的意義や社会的意義

バイオセンサーへの適用に向け,簡便な調製が可能で,構造が極めて安定な超好熱菌由来タンパク質CutA1を用い,標的分子認識素子(ペプチドあるいはタンパク質)を提示するための足場として利用する新しいバイオ分子間相互作用制御システムの技術基盤を確立した.本研究の成果により,独自のアイデアに基づき,医療(診断)・創薬・食品・環境分野といった幅広い分野で適用可能な,多様で高感度なバイオセンサーの開発が期待できる.

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 学会発表 (12件) (うち国際学会 4件、 招待講演 2件)

  • [学会発表] Design of functional nano-bio interfaces using CutA1 as a proteinaceous scaffold2021

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Imanaka
    • 学会等名
      2021 KSIEC Spring Meeting
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Characterization of VHH-EGFP interaction for the construction of functional molecular recognition elements2021

    • 著者名/発表者名
      Imanaka, H., Y. Ikeda, N. Ishida and K. Imamura
    • 学会等名
      第21回日本蛋白質科学会年会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Design of functional nano-bio interfaces using CutA1 as a proteinaceous scaffold2021

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Imanaka
    • 学会等名
      2021 Fall meeting of the KSBM
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 自発的アセンブリを介した多価化CutA1の分子デザイン2021

    • 著者名/発表者名
      山田航大,石田尚之,今村維克,今中洋行
    • 学会等名
      化学工学会第52回秋季大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] CutA1とタンパク質性分子糊を利用した機能性ナノバイオ界面の設計2021

    • 著者名/発表者名
      黒瀬志帆,石田尚之,今村維克,今中洋行
    • 学会等名
      2021年度日本農芸化学会 西日本・中四国・関西支部 合同大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Development and Aplication of Multivalent CutA12021

    • 著者名/発表者名
      Imanaka, H., H. Azuma, S. Kurose and K. Imamura
    • 学会等名
      The 26th Symposium of YABEC
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 新規多価化分子認識素子の創出に向けた一本鎖型CutA1量体構造改変の試み2020

    • 著者名/発表者名
      山田航大,東秀隆,石田尚之,今村維克,今中洋行
    • 学会等名
      日本生物工学会西日本支部大会2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] CutA1とBarnase-Barstar間相互作用を利用したナノバイオ界面デザイン2020

    • 著者名/発表者名
      黒瀬志帆,石田尚之,今村維克,今中洋行
    • 学会等名
      日本生物工学会西日本支部大会2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] CutA1量体構造改変による新規多価化分子認識素子の創出2020

    • 著者名/発表者名
      山田航大,東秀隆,石田尚之,今村維克,今中洋行
    • 学会等名
      第22回化学工学会学生発表会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 分子認識における多点相互作用の検証とタンパク性足場分子の機能開発2020

    • 著者名/発表者名
      今中 洋行・池田 湧・黒瀬 志帆・東 秀隆・石田 尚之・今村 維克
    • 学会等名
      化学工学会第85年会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Functionalization of AuNPs by one-step ligand immobilization with designer scaffold protein and its application for sensitive colorimetric interaction detection2019

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Imanaka, Yu Ikeda, Haruka Matoba, Naoyuki Ishida and Koreyoshi Imamura
    • 学会等名
      Asian Congress on Biotechnology 2019 (ACB2019)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] VHH抗体提示型分子認識素子を用いたAuNPのワンステップ機能化2019

    • 著者名/発表者名
      池田 湧, 石田 尚之, 今村 維克, 今中 洋行
    • 学会等名
      第71回日本生物工学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi