研究課題/領域番号 |
19K05219
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分28030:ナノ材料科学関連
|
研究機関 | 東京農業大学 |
研究代表者 |
飯嶋 益巳 東京農業大学, 応用生物科学部, 教授 (40390728)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | ナノバイオ / ナノ材料 / 生体分子 / 整列化 / 足場分子 |
研究開始時の研究の概要 |
研究代表者はIgGとFc融合受容体のクラスター化および精密整列化を同時に行うバイオナノカプセル(BNC)足場技術を開発し、各種バイオセンシングの高感度化と低コスト化を可能にしたが、感度上昇効果が不十分な点やBNC生産の煩雑さ等の課題があった。そこで本研究では、BNC足場技術の改良、およびBNCの特性を進化させた新規足場分子の開発に取り組み、極微量の測定対象物質をワンステップで簡単・迅速に、超高感度に検出可能な技術開発を目指す。
|
研究成果の概要 |
研究代表者はIgGやFc融合受容体などのクラスター化および精密整列化を同時に行うバイオナノカプセル(BNC)足場技術を開発し、各種バイオセンシングの高感度化と低コスト化を可能にしたが、感度上昇効果が不十分な点などの課題があった。そこで本研究では、BNC足場技術の改良、およびBNCの特性を進化させた新規足場分子の開発に取り組み、極微量の測定対象物質を簡単に超高感度に検出可能な技術開発を目指した。そこで本研究成果として、BNC足場技術を用いて食物アレルゲンの簡便・高感度検出に成功した。さらに、新規足場分子DNAアプタマー整列提示型BNCを開発し、リガンド検出の超高感度化を達成した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究成果のBNC足場技術によるイムノスティック法の簡便・高感度検出、および新規足場分子DNA整列提示型BNCを用いたDNAアプタマーの整列化およびリガンド検出の高感度化は、他に類を見ない技術であり、その独自性や優位性は非常に高いと考える。今後、本技術は食品製造工場や医療現場などにおける、様々な抗原の簡易測定キットなどへの応用も期待できることから、その学術的意義や社会的意義は高いと考える。
|