• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

強誘電性液晶混合系における長周期構造と無閾反強誘電状態の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K05247
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分29010:応用物性関連
研究機関東京工業大学

研究代表者

石川 謙  東京工業大学, 物質理工学院, 准教授 (10176159)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード反強誘電性液晶 / 連続諧調 / キラルスメクチック液晶 / 強誘電性液晶 / 連続諧調性 / 長周期構造 / 強誘液晶液晶 / 非線形光学 / 誘電率 / フラストレーション / 液晶 / 強誘電性 / フラステーション / スメクチック
研究開始時の研究の概要

強誘電性液晶と、その副次相は、ディスプレイ材料として中心的に用いられるネマチック(N)液晶より3桁程度高速な電気光学応答を示す。しかし、薄膜トランジスタとN液晶を組み合わせたデバイスの価格低下のため、通常のディスプレイには用いられなくなった。しかし、高速応答が必要な8K/VRディスプレイではN液晶が対応できないため強誘電性液晶が再注目されている。本研究では、従来の強誘電性液晶の応用研究で見いだされた連続階調表現に適したV字型光学応答を示す「無閾強誘電状態」の構造を解明とデバイス応用を行う。

研究成果の概要

スメクチックC相(SmC相)は層構造を取り、分子長軸が層法線から傾いた液晶相である。不斉分子から構成されると、構造により強誘電性・フェリ誘電性・反強誘電性となる。これらの液晶の混合系で、連続諧調表示可能で従来の液晶に比べて高速応答性のある無閾反強誘電液晶が見いだされたがデバイス開発の中断により、その構造や電気光学特性の詳細は未解明となっている。本研究では無閾反強誘電性を示す2種の混合系を対象に、光第2高調波発生により、基底状態の検討を行い、反強誘電性であることを確認するとともに、誘電測定・電場誘起複屈折測定による電界との相互作用の詳細および緩和過程の評価を通して、応答機構の解明を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

研究対象であるSmC液晶は層内に秩序のない2次元液体で、層間では分子の重心位置がランダムで層法線方向に直接の長距離相互作用は存在しない。しかし、4層以上の周期構造の存在が確認されており、構造の詳細とその構造形成機構は液晶のみならず、ソフトマターにおける自発的構造形成のモデルとして学術的に興味深い。無閾反強誘電性液晶の基底状態は4層周期反強誘電相であると考えられているが、従来知られていた4層周期反強誘電相とは電場応答特性が大きく異なっており、その長周期構造の形成機構や構造間の転移の様相の解明を通して、ソフトマターの構造形成について新たな視点が得られる。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Response to an applied electric field in an antiferroelectric 1/2 subphase: The role of thermal fluctuations2023

    • 著者名/発表者名
      Koichiro Shirota, Atsuo Fukuda, Neelam Yadav, Vitaly P. Panov, Jagdish K. Vij, Yutaka Yamagata, and Ken Ishikawa
    • 雑誌名

      Phys. Rev. E

      巻: 107 号: 6 ページ: 067001-067012

    • DOI

      10.1103/physreve.107.064701

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 旋光度測定による無閾反強誘電性液晶混合物の相転移の観察2023

    • 著者名/発表者名
      中川 佳祐、石川 謙
    • 学会等名
      日本液晶学会討論会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 無閾反強誘電相を持つMC-815, MC-881混合系液晶の電場誘起複屈折測定2022

    • 著者名/発表者名
      中川佳祐, 石川 謙
    • 学会等名
      2022年日本液晶学会討論会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 無閾電場応答を示す強誘電/反強誘電性液晶混合系の電場誘起相転移後の緩和過程の研究2021

    • 著者名/発表者名
      河合 大樹、石川 謙
    • 学会等名
      日本液晶学会討論会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] SHG顕微鏡による「無閾値」反強誘電性液晶の分極反転の観察2020

    • 著者名/発表者名
      城田幸一郎, Feng Zhengyu, 石川 謙, 福田敦夫, 荒岡史人, 山形 豊
    • 学会等名
      日本液晶学会オンライン研究発表会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi