研究課題/領域番号 |
19K05248
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分29010:応用物性関連
|
研究機関 | 山梨大学 |
研究代表者 |
長尾 雅則 山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (10512478)
|
研究分担者 |
出村 郷志 日本大学, 理工学部, 助手 (90734939)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | ミスフィット層状化合物 / フラックス成長 / 走査トンネル分光法 / 超伝導 / 層状カルコゲナイド化合物 / 走査トンネル分光法(STS) / 単結晶育成 / 原子層薄膜 |
研究開始時の研究の概要 |
高い元素選択性(A=Sn,Pb,Bi,Y,La-Lu M=Nb,Ta,Ti,Cr,V X=S,Se)を有するAXおよびMX2層それぞれの機能を合わせ持つ三元系層状カルコゲナイドAMX3単結晶の育成手法を確立し, AXとMX2層を自在に組み合わせることで, 新たな機能の創出を目指す.
|
研究成果の概要 |
Nb-Bi-Se, Nb-Sn-Se系ミスフィット層状化合物の単結晶育成とその物性評価を行った. これらの単結晶は, アルカリ金属塩化物をフラックスに用いることで, その育成に成功した. 物性評価は, 主に超伝導特性の評価とトンネル分光について行った. バルクでは, 初めての報告となる多層構造のミスフィット層状化合物の単結晶育成にも成功し, それらが超伝導になることをあきらかにした.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
層状構造を有する化合物において, 様々な機能が報告されている. その一つに低温で見られる超伝導現象があり, それが起こる臨界温度は, 総じて層状化合物で高い. 高い臨界温度(特に室温)を有する超伝導体の発見は, 損失のない電力送電を可能にするなど社会的なインパクトは大きい. そういった状況の中, 本研究では, 層状化合物の一つであるミスフィット層状化合物に着目し, その単結晶育成と超伝導特性について研究を行った. これは, 高い臨界温度の起源をあきらかにするといった目的の研究の一つとして行った. また, ミスフィット層状化合物における新たな機能の探索も焦点に研究を行った.
|