• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光の軌道角運動量を用いた固体物性研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K05306
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分30020:光工学および光量子科学関連
研究機関京都大学

研究代表者

有川 敬  京都大学, 理学研究科, 助教 (70598490)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードテラヘルツ / 光渦 / メタマテリアル / 擬似プラズモン / ホモダイン検波 / 電気光学イメージング / 量子ホール効果 / 軌道角運動量 / 光の軌道角運動量
研究開始時の研究の概要

本研究では軌道角運動量を持つ光渦(トポロジカル光波)を用い、新しいタイプの光と物質の相互作用を探求する。新規性を生み出すポイントは光渦が持つ渦状の位相構造である。このため光と物質の相互作用における選択則が変化し、これまでの理論的枠組みの常識ではあり得ない現象の発現が期待される。物質系としては多くの素励起が存在する固体に着目し、テラヘルツ周波数帯の優れた測定技術を用いる。具体的にはトポロジーがその性質を支配する代表例として、量子ホール系とトポロジカルフォトニック結晶を用いる。この研究を推進することで、光科学技術の根幹をなす光と物質の相互作用の枠組みを拡げ、固体物性研究の新しい可能性を提示したい。

研究成果の概要

軌道角運動量を持つ光渦(トポロジカル光波)を用い、新しいタイプの光と物質の相互作用を探求することを目的として研究を行なった。物質系としては多くの素励起が存在する固体物質に着目した。必要となるテラヘルツ周波数帯の測定技術開発を行い、パルステラヘルツ波の高精度な電場イメージ計測やホモダイン検波による連続テラヘルツ波の高感度電場検出などを実現した。これらの計測手法を用い、テラヘルツ波の軌道角運動量を用いたメタマテリアルのプラズモンモードの制御を行なった。また、量子ホール系など他の系における光渦と物質の相互作用を研究する計測技術を確立することができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

軌道角運動量を持つ光渦と物質の相互作用は未解明な部分が多い。現在最も理解が進んでいるのは、原子の束縛電子との相互作用であり、双極子禁制なS軌道からD軌道への遷移が実験的に確認されている。このような物質の内部自由度への光の軌道角運動量転写は、これまで未開拓な形の光と物質の相互作用である。光に軌道角運動量を持たせることで生まれる新しい相互作用チャネルであると言え、その学術的・技術的価値は非常に大きい。このような相互作用は原子系のみならず、一般的に多くの固体物質系で起こるはずであり、その一端を明らかにした本研究の意義は大きいと言える。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件、 招待講演 5件)

  • [国際共同研究] Ecole de Technologie Superieure(カナダ)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] Transfer of orbital angular momentum of light to plasmonic excitations in metamaterials2020

    • 著者名/発表者名
      Arikawa T.、Hiraoka T.、Morimoto S.、Blanchard F.、Tani S.、Tanaka T.、Sakai K.、Kitajima H.、Sasaki K.、Tanaka K.
    • 雑誌名

      Science Advances

      巻: 6 号: 24 ページ: 1977-1977

    • DOI

      10.1126/sciadv.aay1977

    • NAID

      120006861121

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 超狭線幅周波数可変テラヘルツ光源を用いた偏光分解磁気光学測定系の構築2021

    • 著者名/発表者名
      江口航平、有川敬、田中耕一郎
    • 学会等名
      日本物理学会2021年秋季大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 共鳴トンネルダイオードを用いたモード同期テラヘルツ発振器の開拓2021

    • 著者名/発表者名
      有川敬
    • 学会等名
      テラヘルツ科学の最先端VIII
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 共鳴トンネルダイオードを用いたモード同期テラヘルツ発振器の開拓2021

    • 著者名/発表者名
      有川敬
    • 学会等名
      電子情報通信学会ED研・THz研の共催研究会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] THz near-field characterization of printed electronics V-shape antennas2021

    • 著者名/発表者名
      M. Zhuldybina, L.-P. Beliveau, C. Trudeau, T. Arikawa, F. Blanchard, K. Tanaka
    • 学会等名
      Photonics North 2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] テラヘルツ領域における光渦の発生・計測と物質への軌道角運動量転写2021

    • 著者名/発表者名
      有川敬
    • 学会等名
      電子情報通信学会総合大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 時間分解近接場イメージング技術を用いたテラヘルツ光渦の発生・検出・応用2020

    • 著者名/発表者名
      有川敬
    • 学会等名
      日本光学会年次学術講演会 Optics & Photonics Japan 2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] テラヘルツ光渦を用いた擬似局在表面プラズモンの多重極モード選択励起2020

    • 著者名/発表者名
      有川敬
    • 学会等名
      分子研研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi