• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光活性型蛍光分子の多段階多光子過程を利用した蛍光顕微鏡の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K05312
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分30020:光工学および光量子科学関連
研究機関東京理科大学

研究代表者

須田 亮  東京理科大学, 理工学部物理学科, 教授 (80250108)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード蛍光顕微鏡 / 光活性型蛍光分子 / 多光子励起 / 逐次的過程 / 深部観察
研究開始時の研究の概要

細胞や生体組織の深部における蛍光観察を実現するため、二光子励起顕微鏡において蛍光標識となる蛍光分子に光活性型蛍光タンパク質を用いる。蛍光分子の“ON”状態と“OFF”状態を二光子遷移により切り換えると、二段階の二光子過程、すなわち逐次四光子過程として蛍光発光することになり、背景光を十分に抑制した高解像度・深部観察が可能となる。本研究課題では、蛍光分子の分光スペクトルの取得、高速波長切り替え可能なイメージング装置の開発を実施した後、生体模擬試料を用いた実験によりその効果を実証する。

研究成果の概要

二光子励起顕微鏡は生体組織の深部観察に適した手段であるが、生体組織による励起光および蛍光の散乱、背景蛍光の発生などが障害となり、観察可能な深さが制限されている。本研究課題では、励起光にパルス幅が10 fs以下の数サイクルパルスを用いて焦点外蛍光を抑制し、到達深度を伸長した。また、蛍光標識となる蛍光分子に光活性型蛍光タンパク質を用いて、逐次的多光子過程として蛍光発光させることにより、背景光の抑制を試みた。試料表面からどの程度の深さまで背景光が生じているかを検証するため、模擬試料としてアガロースゲルに埋め込むための光活性型蛍光タンパク質で染色した蛍光ビーズを新たに作成した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

深部観察の障害となっている主な要因として、生体組織による励起光および蛍光の散乱、背景蛍光の発生などがあげられる。本研究では、焦点外蛍光の発生が励起光のパルス幅に依存することを見出した。マウス脳の深部観察において、120 fsの励起パルスよりも 8 fsの励起パルスで観察した方が到達深度が30%ほど大きくなり、これは同じ深さを観察するにあたり励起光の平均パワーを1桁低くしても済むという結果であり、蛍光プローブの褪色を抑制する上でも画期的である。また、光活性型蛍光タンパク質を用いた到達深度の伸長では大幅な改善が得られなかったものの、暗状態試料の作成と使用方法において多くの知見が得られた。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 二光子蛍光観察における光褪色の抑制2020

    • 著者名/発表者名
      須田亮
    • 雑誌名

      科学フォーラム

      巻: 419 ページ: 12-15

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 極微小空間での生体分子活性の可視化2020

    • 著者名/発表者名
      中村岳史、政池知子、須田亮
    • 雑誌名

      科学フォーラム

      巻: 419 ページ: 4-7

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] イメージングフロンティアセンターの取り組み2020

    • 著者名/発表者名
      須田亮
    • 雑誌名

      科学フォーラム

      巻: 419 ページ: 2-3

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 蛍光タンパク質の電荷移動ESAと再結合過程の過渡応答解析2019

    • 著者名/発表者名
      野尻摩依, 池谷有貴, 須田亮
    • 学会等名
      イメージングフロンティアセンターシンポジウム2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 時空間集光法を用いた二光子蛍光顕微鏡の構築と観察深度の評価2019

    • 著者名/発表者名
      小林拓登, 矢野全一郎, 須田亮
    • 学会等名
      イメージングフロンティアセンターシンポジウム2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 光活性型蛍光タンパク質の二光子変換特性に関する研究2019

    • 著者名/発表者名
      矢野全一郎, 山村健斗, 須田亮
    • 学会等名
      イメージングフロンティアセンターシンポジウム2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 数サイクルパルスを用いた二光子励起顕微鏡による生体組織の深部観察2019

    • 著者名/発表者名
      池谷有貴, 安藤宏樹, 古関竣之介, 須田亮
    • 学会等名
      イメージングフロンティアセンターシンポジウム2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 超短光パルスの時空間位相を制御した二光子深部イメージング2019

    • 著者名/発表者名
      須田亮
    • 学会等名
      イメージングフロンティアセンターシンポジウム2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi