• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

C3対称性配位子の多点三次元的相互作用を利用したTcの特異的認識と高効率抽出分離

研究課題

研究課題/領域番号 19K05340
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分31010:原子力工学関連
研究機関国立研究開発法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

下条 晃司郎  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 原子力科学研究所 物質科学研究センター, 研究主幹 (50414587)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード溶媒抽出 / テクネチウム / レニウム / 新規抽出剤 / 金属分離 / 新規配位子
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は放射性オキソアニオンである99TcO4-を多点における三次元的な相互作用によって特異的に認識可能な抽出試薬を合成し、高効率な抽出分離システムを開発することである。従来の研究では、99TcO4-は電荷密度が小さく、強い水和や条件によって多様な化学種をとるなどの理由から、99TcO4-を精密に認識する配位子を開発することが難しいとされてきた。本研究では99TcO4-を四面体構造の大きなアニオンとしてとらえ、静電的相互作用に加えて多点の水素結合が作用するようなC3対称性の配位子を合成し、99TcO4-の高効率な抽出分離、抽出メカニズム、抽出錯体の構造を明らかにする。

研究成果の概要

本研究では長寿命放射性核種(半減期21.1万年)である99TcO4-の高効率な抽出分離システムの開発に挑戦した。3級アミンに3つのジオクチルアミドを修飾した三脚型配位子HONTAを用いて、99TcO4-とReO4-の抽出実験を行った。その結果、HONTAは99TcO4-とReO4-を定量的に抽出可能であり、高い抽出能力を示した。また、HONTAによって抽出された99TcO4-とReO4-は中性水溶液を用いることで容易に逆抽出が可能であり、正抽出と逆抽出を5回繰り返してもHONTAの抽出能は衰えず、繰り返し利用が可能であることを確認した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

長寿命放射性核種99Tcは、使用済み核燃料1トンに0.84 kg (5,200億Bq)含まれると推定されている。本研究では大量に蓄積された99Tcの処分問題を解決するため、99Tcの高効率な抽出分離システムを開発した。一方、99Tcは水溶液中で99TcO4-として存在する。99TcO4-はサイズが大きいため電荷密度が小さく、強い水和や多様な化学種・配向性をとるなどの理由から、99TcO4-を精密に認識する配位子を設計することが難しい。本研究では99TcO4-を多点における三次元的な相互作用によって特異的に認識可能な抽出試薬の合成に成功し、学術的価値も高い。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 4件)

  • [雑誌論文] Study on Phenanthroline Carboxamide for Lanthanide Separation: Influence of Amide Substituents2021

    • 著者名/発表者名
      Simonnet Marie、Kobayashi Tohru、Shimojo Kojiro、Yokoyama Keiichi、Yaita Tsuyoshi
    • 雑誌名

      Inorganic Chemistry

      巻: 60 号: 17 ページ: 13409-13418

    • DOI

      10.1021/acs.inorgchem.1c01729

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Solvent Extraction of Technetium(VII) and Rhenium(VII) Using a Hexaoctylnitrilotriacetamide Extractant2020

    • 著者名/発表者名
      SHIMOJO Kojiro、SUZUKI Hideya、YOKOYAMA Keiichi、YAITA Tsuyoshi、IKEDA-OHNO Atsushi
    • 雑誌名

      Analytical Sciences

      巻: 36 号: 12 ページ: 1435-1437

    • DOI

      10.2116/analsci.20C014

    • NAID

      130007952880

    • ISSN
      0910-6340, 1348-2246
    • 年月日
      2020-12-10
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Synergistic enhancement of the extraction and separation efficiencies of lanthanoid(III) ions by the formation of charged adducts in an ionic liquid2020

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Okamura, Masayoshi Mizuno, Naoki Hirayama, Kojiro Shimojo, Hirochika Naganawa, Hisanori Imura
    • 雑誌名

      Industrial & Engineering Chemistry Research

      巻: 59 号: 1 ページ: 329-340

    • DOI

      10.1021/acs.iecr.9b04998

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ニトリロ酢酸ジアミド型配位子によるレアアースの抽出平衡と構造化学的考察2022

    • 著者名/発表者名
      下条晃司郎、小林徹、横山啓一、矢板毅
    • 学会等名
      化学工学会第87年会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Fundamental study on solvent extraction systems using ionic liquids2021

    • 著者名/発表者名
      Kojiro Shimojo
    • 学会等名
      International Chemical Engineering Symposia 2021
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 新規分子認識試薬とイオン液体を用いた分離分析技術の開発と応用2020

    • 著者名/発表者名
      下条晃司郎
    • 学会等名
      日本分析化学会近畿支部 2020 年度 第1回支部講演会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 酸解離型ジアミド系配位子によるレアアースの抽出分離と抽出錯体構造解析2019

    • 著者名/発表者名
      下条晃司郎、笹貫武丸、Sebastian Schone、杉田剛、岡村浩之、池田篤史
    • 学会等名
      第79回分析化学討論会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 新規抽出剤やイオン液体の特異性に基づいた革新的抽出分離システムに関する研究2019

    • 著者名/発表者名
      下条晃司郎
    • 学会等名
      第38回溶媒抽出討論会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 様々な金属を選択的に分離可能な抽出剤2019

    • 著者名/発表者名
      下条晃司郎
    • 学会等名
      新技術説明会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi