• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

BD太陽集光装置のための蓄熱粒子流動型太陽光レシーバの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K05354
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分31020:地球資源工学およびエネルギー学関連
研究機関宮崎大学

研究代表者

長瀬 慶紀  宮崎大学, 工学部, 教授 (90180489)

研究分担者 友松 重樹  宮崎大学, 工学部, 助教 (30315353)
河村 隆介  宮崎大学, 工学部, 教授 (70234135)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード太陽熱 / 蓄熱粒子 / ビームダウン式太陽集光装置 / 蓄熱 / 太陽集光装置 / 再生可能エネルギー / 顕熱 / 粒子流動 / 太陽光レシーバ
研究開始時の研究の概要

ビームダウン式太陽集光装置(BDSC)を用いて蓄熱粒子を加熱し,加熱された蓄熱粒子から熱機関の作動流体へ連続的に熱移動できるようなレシーバおよび熱交換器を開発するものである.機密性を保ちながら蓄熱粒子を移動させる装置や,気体と固体の間で熱交換を行う装置の開発が主な課題となっている.
本研究は,多くの太陽集光装置で蓄熱材料として採用されている溶融塩では実現できない高温の加熱・蓄熱を可能にすることと,BDSCの特性にあったレシーバ装置を開発することが特長であり,今後,主流になるであろうタワー型太陽集光装置の蓄熱や発電のための研究に貢献するものと考えられる.

研究成果の概要

固体蓄熱粒子を流動させながら太陽光で直接加熱して蓄熱を行うとともに,熱機関に用いる作動流体と接触させて熱交換を行うことによって連続的に熱の取り出しを行うことができる新たな蓄熱粒子流動型太陽光レシーバ装置を開発した.太陽光を蓄熱粒子に照射するレシーバは,12角錐台形の形状を採用し,蓄熱粒子を移動させるためにスクリューフィーダを採用した.また,熱交換器からの作動流体の漏れを減ずるために気密弁をレシーバと熱交換器の間に取り付け,蓄熱粒子流動型太陽光レシーバ装置を組み上げた.宮崎大学のビームダウン式太陽集光装置で,この装置を用いて加熱実験を行い動作を確認した.

研究成果の学術的意義や社会的意義

固体蓄熱粒子をビームダウン式太陽集光装置で直接加熱して蓄熱を行うとともに,熱機関に用いる作動流体との熱交換によって連続的に熱の取り出しを行うことができる新たな蓄熱粒子流動型太陽光レシーバ装置を開発した.開発した装置は,蓄熱材料を太陽光により直接加熱させ,機械的に加熱時間を制御できるため,高温加熱が可能で,加熱温度制御が容易である.また, 蓄熱粒子から作動流体への伝熱面積が大きいため,短時間に熱の移動が可能であり,熱交換器を小型化できるという特長を持つ.今後,主流になるであろうタワー型太陽集光装置の蓄熱や発電のための研究に貢献するものと考えられる.

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 蓄熱粒子流動型熱交換器のための粒子供給装置の開発2021

    • 著者名/発表者名
      邵 子陽,長瀬 慶紀,友松 重樹,木村 正寿,橋本 直季
    • 雑誌名

      宮崎大学工学部紀要

      巻: 50 ページ: 41-46

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 太陽光レシーハから熱交換器への蓄熱粒子移動方法の検討2020

    • 著者名/発表者名
      ①橋本 直季,長瀬 慶紀,友松 重樹,野村 文椰,木村 正寿
    • 雑誌名

      宮崎大学工学部紀要

      巻: 49 ページ: 39-44

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 太陽集光装置による軽焼ドロマイトの加熱特性調査2019

    • 著者名/発表者名
      赤坂重尭,長瀬慶紀,友松重樹,前田順登
    • 雑誌名

      宮崎大学工学部紀要

      巻: 48 ページ: 17-22

    • NAID

      120007120560

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 蓄熱粒子からの熱の取り出し方法の検討2019

    • 著者名/発表者名
      野村文椰,長瀬慶紀,前田順登,友松重樹,木村正寿,安在晋太郎
    • 雑誌名

      宮崎大学工学部紀要

      巻: 48 ページ: 23-28

    • NAID

      120007120559

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 宮崎大学での太陽熱に関する研究2022

    • 著者名/発表者名
      長瀨慶紀
    • 学会等名
      再エネ・熱エネ研究会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 宮崎大学における太陽熱に関する研究の紹介2021

    • 著者名/発表者名
      長瀨慶紀
    • 学会等名
      機械学会九州支部宮崎地区講演会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Effect of Surface Areas of Heated Air Flow Paths on Heat Storage Efficiency of Mortar Block2020

    • 著者名/発表者名
      Ryuusuke KAWAMURA1, Kozo ONOUE, Yoshinori NAGASE, Shigeki TOMOMATSU, and Rinsei ISHIGAMI
    • 学会等名
      The 7th Asian Conference on Mechanics of Functional Materials and Structures
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 放射温度計を利用した高温域の蓄熱粒子の吸収率計測2020

    • 著者名/発表者名
      伊藤大輝,長瀬慶紀,友松重樹,河村隆介
    • 学会等名
      日本機械学会 九州支部 第73期総会・講演会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 太陽熱を用いた酸化マグネシウムの還元(レトルト炉の回転による温度均一化の検討)2020

    • 著者名/発表者名
      濟陽 悠馬,長瀬 慶紀,友松 重樹,赤坂 重尭,河村 隆介
    • 学会等名
      日本機械学会 九州支部 第73期総会・講演会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Development of Optical Axis Adjustment Device for Heliostat of Beam-Down Solar Concentrator2019

    • 著者名/発表者名
      R.Nagatomo, S. Tomomatsu, Y. Nagase
    • 学会等名
      International Conference on Applied Electrical and Mechanical Engineering
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] Dynamics and Control of Advanced Structures and Machines2019

    • 著者名/発表者名
      Ryuusuke Kawamura, Kozo Onoue, Yoshinori Nagase, Shigeki Tomomatsu
    • 総ページ数
      12
    • 出版者
      Springer
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi