• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高分子ミクロ物性の定量的予測の実現に向けた計算化学と機械学習の融合

研究課題

研究課題/領域番号 19K05372
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分32010:基礎物理化学関連
研究機関統計数理研究所 (2021)
滋賀大学 (2019-2020)

研究代表者

高柳 昌芳  統計数理研究所, 統計思考院, 特任准教授 (70597575)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワード分子シミュレーション / 分子動力学計算 / 密度汎関数理論計算 / ラジカル重合 / ビニルポリマー / 量子化学計算 / 立体規則性 / ポリメタクリル酸メチル / RedMoon法 / Red Moon法 / 機械学習 / 有機金属錯体 / 分子動力学シミュレーション / ベイズ最適化 / Red Moon
研究開始時の研究の概要

高分子の立体規則性などのミクロ物性を再現可能な高分子重合過程シミュレーション手法の開発を行う。個々の原子を扱う分子シミュレーション技法を用いることで、ミクロ物性を定量的に再現できるが、そのためには膨大な計算コストが必要となる。そこで、ベイズ最適化などの機械学習手法を適用することで必要な計算コストの削減を行い、これまでは実現できていないミクロ物性の定量的予測を実現する。

研究成果の概要

高分子の立体規則性などのミクロ物性を再現可能な高分子重合過程シミュレーション手法の開発を行った。分子動力学シミュレーションとモンテカルロ法の組み合わせにより、複数種類の化学反応の反復実行により生成される複雑な系の構築を実現するRed Moon法のプログラム開発を実施した。
それに加え、有機金属錯体のナノ細孔内におけるゲスト分子挙動を分析することで、ナノ細孔内で実施される高分子精密重合に対する分子レベルでの知見を得ることに成功した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

分子シミュレーション技法の活用により、高分子重合反応シミュレーションを実施することにより、実験データを直接参考にすることなく、得られる高分子のミクロ物性を予測可能な技法の開発に成功した。本手法を活用することで温度などの熱力学条件や、ナノ空間の制限空間内での重合など、種々の条件での重合をシミュレート可能となり、さらなる精密重合の実現へとつながるものである。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 4件)

  • [雑誌論文] Metal‐Organic Frameworks for Practical Separation of Cyclic and Linear Polymers2021

    • 著者名/発表者名
      Sawayama Taku、Wang Yubo、Watanabe Tomohisa、Takayanagi Masayoshi、Yamamoto Takuya、Hosono Nobuhiko、Uemura Takashi
    • 雑誌名

      Angewandte Chemie International Edition

      巻: - 号: 21 ページ: 11830-11834

    • DOI

      10.1002/anie.202102794

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書 2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ab Initio Quantitative Prediction of Tacticity in Radical Polymerization of Poly(methyl methacrylate) by a Molecular Simulation Technique with the Conformation Indexing for Multiple Transition States2020

    • 著者名/発表者名
      Zizhen Rao, Takayanagi Masayoshi, Nagaoka Masataka
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry C

      巻: 124 号: 31 ページ: 16895-16901

    • DOI

      10.1021/acs.jpcc.0c01812

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Scalable and Precise Synthesis of Armchair-Edge Graphene Nanoribbon in Metal?Organic Framework2020

    • 著者名/発表者名
      Kitao Takashi、MacLean Michael W. A.、Nakata Kazuki、Takayanagi Masayoshi、Nagaoka Masataka、Uemura Takashi
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society

      巻: 142 号: 12 ページ: 5509-5514

    • DOI

      10.1021/jacs.0c00467

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 高分子タクティシティの定量的予測への機械学習手法の適用2021

    • 著者名/発表者名
      高柳 昌芳
    • 学会等名
      マテリアルズインフォマティクス講演会 ~材料科学と情報科学のクロスオーバー~(オンライン)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ラジカル重合シミュレーションによる立体規則性の再現および微視的機構の解釈2021

    • 著者名/発表者名
      Zizhen Rao、高柳 昌芳、長岡 正隆
    • 学会等名
      第23回理論化学討論会(オンライン)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Red Moon法に基づくポリマー重合シミュレーションへのデータサイエンス的手法の導入2020

    • 著者名/発表者名
      高柳 昌芳
    • 学会等名
      マテイアルズインフォマティクス講演会 ~材料科学と情報科学のクロスオーバー~
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Red Moon法によるラジカル重合ポリメタクリル酸メチルの立体規則性に関する理論的研究2019

    • 著者名/発表者名
      Zizhen Rao、高柳 昌芳、長岡 正隆
    • 学会等名
      第13回分子科学討論会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] タクティシティ定量的予測を実現する Red Moon重合シミュレーション: 力場パラメータ最適化への データサイエンス的手法の導入2019

    • 著者名/発表者名
      高柳 昌芳、岩山 幸治、Zizhen Rao、長岡 正隆
    • 学会等名
      第68回高分子討論会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Red Moon法に基づくポリマー重合シミュレーションへのデータサイエンス的手法の導入2019

    • 著者名/発表者名
      高柳 昌芳
    • 学会等名
      レア・イベントの計算科学 第3回ワークショップ
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi