• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

バイオルミネセンスを駆動力とした無機ナノシートの光機能制御

研究課題

研究課題/領域番号 19K05407
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分32020:機能物性化学関連
研究機関長崎大学

研究代表者

鎌田 海  長崎大学, 工学研究科, 准教授 (90315284)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード酵素 / ナノシート / 光触媒 / 蛍光 / バイオイメージング / 生体分子 / 半導体 / 発光酵素 / 発光タンパク質
研究開始時の研究の概要

発光性生体分子と無機半導体ナノシートを結合し、生体分子から半導体への光エネルギー移動を利用した半導体光機能の発現に取り組む。具体的には無機層状半導体の層間に発光生体分子を挿入することで、両者が交互積層した無機―バイオ複合体を合成する。この複合体内の生体分子が発する微弱な光(バイオルミネセンス)により半導体層を励起し、その光機能(光触媒能、蛍光能)を引き出す。すなわち、従来、半導体の光機能を引き出すために用いられてきた外部光源を発光生体分子で置き換えるという新しい概念を提案する。

研究成果の概要

微弱な生物発光を吸収した半導体ナノシートによる新規物質変換プロセス(光触媒反応系)の可能性を検討した。ナノシートとしては紫外から可視光線を含む生物発光を吸収可能な硫化物あるいは酸化物の薄片状物質を触媒として用いた。酸化還元酵素が引き起こす生物発光のエネルギーはナノシートに伝達し、共存する貴金属イオンを還元できることがわかった。つまり、ナノシートを介して生物発光のエネルギーを物質変換に利用できることを明らかにした。
一方、蛍光性半導体ナノシートを用いたバイオイメージングについては、蛍光性ナノシートの合成には成功したが、特定の生体組織を画像化できる程度の強い蛍光強度を得ることができなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでの光触媒では光源として強い光を放つ外部光源や太陽光の利用を想定していた。本研究ではこれらと比較して極めて低い強度の光源である生物発光を効率的に利用して物質変換につなげる技術を生み出した。とりわけ、この光触媒反応では、主にタンパク質や酵素が引き起こす化学反応に伴って放出する光を利用するため、これらの生体分子1つ1つを微小な光源と考えれば、反応溶液全体に光エネルギーが均等に行き渡ることで、反応効率の向上が見込まれる。また、外部からの光照射を要しないため、夜間や光の届かない空間など、時空間の制限にとらわれることなく光触媒反応を起こせるという特長を見出すことができる。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 酵素と無機ナノシート並びに磁気ビーズから成る共役酵素反応を行う複合体材料の開発とグルコース検出への応用2022

    • 著者名/発表者名
      鹿犱美春, 南川朋花, 上田敏久, 鎌田海, 宗伸明
    • 雑誌名

      分析化学

      巻: 71 号: 3 ページ: 159-166

    • DOI

      10.2116/bunsekikagaku.71.159

    • ISSN
      0525-1931
    • 年月日
      2022-03-05
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Stabilization of α-ZrP ceramic nanosheets adsorbing quaternary ammonium ions in organic solvents and their application as a stable solid support for lipase catalyzing stereospecific synthetic reactions2022

    • 著者名/発表者名
      Akane Yamada, Gen Onodera, Masanari Kimura, Kai Kamada
    • 雑誌名

      Journal of Asian Ceramic Societies

      巻: 10 号: 2 ページ: 338-345

    • DOI

      10.1080/21870764.2022.2051125

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Development of enzyme/titanate nanosheet complex coated with molecularly imprinted polydopamine for colorimetric quercetin assay2022

    • 著者名/発表者名
      Miharu Katori, Mizuki Watanabe, Hideaki Tanaka, Seika Yakushiji, Toshihisa Ueda, Kai Kamada, Nobuaki Soh
    • 雑誌名

      Analytical Sciences

      巻: 38 号: 5 ページ: 777-785

    • DOI

      10.1007/s44211-022-00094-7

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] タンパク質と無機ナノシートから成るハイブリッド材料の開発と分析化学的応用2021

    • 著者名/発表者名
      宗伸明、鎌田海
    • 雑誌名

      分析化学

      巻: 70 号: 3 ページ: 83-92

    • DOI

      10.2116/bunsekikagaku.70.83

    • NAID

      130008027530

    • ISSN
      0525-1931
    • 年月日
      2021-03-05
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Photo-manipulation of activity of enzymes bound to inorganic nanomaterials2019

    • 著者名/発表者名
      Kai Kamada
    • 雑誌名

      Journal of Solid State Chemistry

      巻: 280 ページ: 120996-120996

    • DOI

      10.1016/j.jssc.2019.120996

    • NAID

      120006988375

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] バイオルミネセンスをエネルギー源とする半導体光触媒反応の可能性試験2021

    • 著者名/発表者名
      鎌田海, Yue Gaofan, 上田太郎, 兵頭健生, 清水康博
    • 学会等名
      日本セラミックス協会九州支部秋季研究発表会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 生体分子と無機半導体の複合材料の創製と光機能2020

    • 著者名/発表者名
      鎌田海
    • 学会等名
      CIREn電気化学研究分科会2020年度第1回講演会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi