• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

有機薄膜太陽電池に最適化された非フラーレンn型半導体の新規モチーフ開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K05420
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分33010:構造有機化学および物理有機化学関連
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

小野 克彦  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (20335079)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード有機ホウ素錯体化合物 / 有機薄膜太陽電池 / n型半導体 / 電荷分離 / 電荷再結合 / ホウ素錯体化合物 / n型半導体 / 有機ホウ素錯体 / 分子集合体 / 光吸収特性
研究開始時の研究の概要

本研究は、クリーンエネルギー生産技術の一つである有機薄膜太陽電池において、n型半導体の高性能化を実現するものである。これまでフラーレン誘導体がよく使用されてきたが、性能や材料コストの面でそれに替わる新たな分子モチーフが求められている。本研究ではテトラポッド様n型半導体を考案し、それをホウ素錯体化合物によって実現する。数種類に及ぶ新規材料の開発とデバイス評価から、この分子モチーフの有効性を実証する。

研究成果の概要

クリーンエネルギー生産技術の一つである有機薄膜太陽電池の研究分野において、フラーレン化合物に替わる新たなn型半導体の開発を行った。この分子モチーフとして、3次元構造をもつ有機ホウ素錯体化合物を合成し、その物性を研究した。この結果、フラーレン化合物に匹敵する高い電子親和性とともに、良好な光吸収特性が観測された。一方、これらを光活性層に使用した有機薄膜太陽電池を作製したところ、現時点で太陽電池として十分なレベルに達していないことが分かった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

有機薄膜太陽電池のn型半導体としてフラーレン化合物が使用されているが、これらは炭素ケージ化合物であるため構造修飾には限りがある。本研究では、n型半導体モチーフの構成ユニットとして有機ホウ素錯体化合物に着目した。これらは、3次元構造を容易に形成する手段として有力であり、n型半導体として求められる電子親和性や光吸収特性を兼ね備えている。現時点でn型半導体のモチーフを確立できていないが、学術的課題を確認することができた。今後は、課題の解決により有機薄膜太陽電池の発展に貢献することを目指す。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (7件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Synthesis and n-Type Semiconducting Properties of Bis(dioxaborin) Compounds Containing a π‐Extended 2,2′‐Bithiophene Structure2022

    • 著者名/発表者名
      Kojima Yohei、Sugiura So、Suzuki Keiji、Yisilamu Yilihamu、Ono Katsuhiko
    • 雑誌名

      Chemistry - An Asian Journal

      巻: 17 号: 3

    • DOI

      10.1002/asia.202101262

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis and Photovoltaic Properties of Boron β-Ketoiminate Dyes Forming a Linear Donor-π-Acceptor Structure2020

    • 著者名/発表者名
      Yuki Sakura, Fumina Yumioka, Takashi Funaki, Katsuhiko Ono
    • 雑誌名

      ChemistryーAn Asian Journal

      巻: 15 号: 13 ページ: 1982-1989

    • DOI

      10.1002/asia.202000448

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Reductive methylation of triphthaloylbenzene: Isolation and characterization of hexamethoxy-trinaphthylene and two unexpected trinaphthylene derivatives2020

    • 著者名/発表者名
      Nishida Keigo、Ono Katsuhiko、Kato Shin-ichiro、Kitamura Chitoshi
    • 雑誌名

      Tetrahedron Letters

      巻: 61 号: 43 ページ: 152422-152422

    • DOI

      10.1016/j.tetlet.2020.152422

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Difluoroboron Chelation to Quinacridonequinone: A Synthetic Method for Air-Sensitive 6,13-Dihydroxyquinacridone via Boron Complexes2019

    • 著者名/発表者名
      Koichiro Moriya, Ryohei Shimada, Katsuhiko Ono
    • 雑誌名

      ChemistryーAn Asian Journal

      巻: 14 号: 9 ページ: 1452-1456

    • DOI

      10.1002/asia.201900219

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] アルコール存在下でのキナクリドンキノンからジヒドロキシキナクリドンへの光還元反応2021

    • 著者名/発表者名
      小嶋洋平、小野克彦
    • 学会等名
      第31回基礎有機化学討論会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] ボロンβ-ケトイミネート化合物を用いた分子集合体の作製と物性2020

    • 著者名/発表者名
      鄭少坤、小野克彦
    • 学会等名
      日本化学会第100春季年会(2020)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 直線形ドナー-π-アクセプタ構造を与えるボロンβ-ケトイミネート色素の合成と太陽電池特性2020

    • 著者名/発表者名
      小野克彦、佐倉裕規、弓岡史奈
    • 学会等名
      日本化学会第100春季年会(2020)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] キナクリドンキノンへのホウ素キレート化による6,13-ジヒドロキシキナクリドンの合成2019

    • 著者名/発表者名
      小野克彦, 森谷晃一郎, 島田涼平
    • 学会等名
      第30回基礎有機化学討論会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Synthesis, photoluminescence properties, and crystal structures of 2,5-diaryl-N-Boc-pyrroles2019

    • 著者名/発表者名
      Takuya Matsuoka, Yuya Makino, Katsuhiko Ono
    • 学会等名
      3nd FRIMS International Symposium on Frontier Materials
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Solid-state electronic properties based on assembly of 4,4’-bis[(6,6’-diphenyl)-2,2-difluoro-1,3,2-dioxaborine]2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshitaka Mori, Fumiyasu Ishikawa, Katsuhiko Ono
    • 学会等名
      3nd FRIMS International Symposium on Frontier Materials
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Synthetic Method for 6,13-Dihydroxyquinacridone via Difluoroboron Chelation to Quinacridonequinone2019

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Takeda, Koichiro Moriya, Katsuhiko Ono
    • 学会等名
      3nd FRIMS International Symposium on Frontier Materials
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] 名古屋工業大学 小野克彦研究室

    • URL

      https://ono.web.nitech.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書 2020 実施状況報告書
  • [備考] 研究者データベース:小野克彦

    • URL

      http://researcher.nitech.ac.jp/html/84_ja.html

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書 2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi