• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

サイト選択性・立体選択性の精密制御を指向した合理的触媒開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K05464
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分33020:有機合成化学関連
研究機関立教大学

研究代表者

山中 正浩  立教大学, 理学部, 教授 (60343167)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード分子触媒設計 / DFT計算 / 不斉合成 / 分子認識 / 不斉分子触媒 / 合理設計 / 立体選択性 / サイト選択性
研究開始時の研究の概要

医薬品や機能性材料などの有用物質を合成する際には、合成経路の終盤に近づくほど多くの官能基や置換基が存在する中で、望みの反応部位に対して選択的に反応させる必要がある。このような多官能性・多置換性の複雑化合物を立体選択的かつ効率的に合成することは、合成化学分野における重要な課題の一つである。本研究では、一般に基質由来の反応性の違いに支配されることが多い反応部位の選択性(サイト選択性)を立体選択性とも併せて制御することが可能な分子触媒を開発する。具体的には、多彩な反応性を示す金属触媒部位と分子認識能を有する有機分子触媒部位を融合することにより、「立体選択的・サイト選択的分子触媒」を実現する。

研究成果の概要

本研究では、一般に官能基の反応性の違いに支配されることが多いサイト選択性を、立体選択性とも併せて制御することが可能なキラル分子触媒の開発を目的とした。様々な化学変換を実現するルイス酸・金属触媒部位に対して、分子認識能・サイト選択能を有する有機分子触媒部位を付与することにより、α,β-不飽和ケトンの不斉ホウ素化反応やニトロンとα-ケトエステルの不斉1,3-双極子付加環化反応について、高エナンチオ選択性と官能基選択性を可能にする「立体選択的・サイト選択的分子触媒」を開発した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

同一分子内に複数の反応部位を有する複雑化合物に対して、反応性の類似した官能基を識別して化学変換するサイト選択性は、合成化学分野における挑戦的課題の一つでる。いくつかの有機分子触媒やペプチド触媒がサイト選択的反応を達成しているが、アシル化反応などの官能基変換反応への応用が先行しており、多様な結合形成反応への展開は未開拓な状況であった。本研究では様々な結合形成反応において、立体選択性と同時に高度なサイト選択性を達成したが、これらは合成後期段階で望みの反応部位を化学変換する合成経路の開拓につながる。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Chiral Bipyridine Ligand with Flexible Molecular Recognition Site: Development and Application to Copper‐Catalyzed Asymmetric Borylation of α,β‐Unsaturated Ketones2021

    • 著者名/発表者名
      Tsutsumi Ryosuke、Taguchi Rika、Yamanaka Masahiro
    • 雑誌名

      ChemCatChem

      巻: 14 号: 2

    • DOI

      10.1002/cctc.202101278

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Arylation of aryllithiums with S-arylphenothiazinium ions for biaryl synthesis2020

    • 著者名/発表者名
      Morofuji Tatsuya、Yoshida Tatsuki、Tsutsumi Ryosuke、Yamanaka Masahiro、Kano Naokazu
    • 雑誌名

      Chemical Communications

      巻: 56 号: 90 ページ: 13995-13998

    • DOI

      10.1039/d0cc05830k

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Catalytic Asymmetric Iodoesterification of Simple Alkenes2020

    • 著者名/発表者名
      Arai, T.; Horigane, K.; Suzuki, T.; Itoh, R.; Yamanaka, M.
    • 雑誌名

      Angew. Chem. Int. Ed.

      巻: ー 号: 31 ページ: 12680-12683

    • DOI

      10.1002/anie.202003886

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cobalt-Catalyzed Intramolecular Hydroacylation Involving Cyclopropane Cleavage2020

    • 著者名/発表者名
      Yang, J.; Mori, Y.; Yamanaka, M.; Yoshikai, N.
    • 雑誌名

      Chem. Eur. J.

      巻: ー 号: 37 ページ: 8302-8307

    • DOI

      10.1002/chem.202001223

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Modular Synthesis of Carbon-Substituted Furoxans via Radical Addition Pathway. Useful Tool for Transformation of Aliphatic Carboxylic Acids Based on "Build-and-Scrap" Strategy2020

    • 著者名/発表者名
      Matsubara, R.; Kim, H.; Sakaguchi, T.; Xie, W.; Zhao, X.; Nagoshi, Y.; Wang, C.; Tateiwa, M.; Ando, A.; Hayashi, M.; Yamanaka, M.; Tsuneda, T.
    • 雑誌名

      Org. Lett.

      巻: 22 号: 3 ページ: 1182-1187

    • DOI

      10.1021/acs.orglett.0c00062

    • NAID

      120006811185

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 基質認識型キラルビピリジン配位子を用いたα,β-不飽和カルボニル化合物に対する不斉ホウ素化反応の開発2021

    • 著者名/発表者名
      堤 亮祐、田口 りか、星 光太、山中 正浩
    • 学会等名
      日本化学会第101春季年会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 新規キラルビスグアニジン触媒を用いたスルホンアミドの不斉ブロモ環化反応の開発2021

    • 著者名/発表者名
      本山 健瑠、堤 亮祐、山中 正浩
    • 学会等名
      日本化学会第101春季年会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 新規ビピリジン-ウレア配位子を用いたα,β-不飽和カルボニル化合物に対する不斉ホウ素化反応の開発2020

    • 著者名/発表者名
      田口りか、堤亮祐、山中正浩
    • 学会等名
      日本化学会第100春季年会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] アリールリチウムとS-アリールフェノチアジニウムイオンの反応に関する理論的検討2020

    • 著者名/発表者名
      諸藤達也、吉田起大、堤亮祐、山中正浩、狩野直和
    • 学会等名
      日本化学会第100春季年会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi