• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

適応型化学反応制御を実現する集積型salen錯体触媒の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K05483
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分33020:有機合成化学関連
研究機関東京理科大学

研究代表者

今堀 龍志  東京理科大学, 工学部工業化学科, 准教授 (90433515)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード適応型化学反応制御 / 集積型触媒 / 集積性触媒 / 不斉触媒反応 / 超分子触媒 / 不斉触媒 / 自己集積 / 異種集積
研究開始時の研究の概要

本研究では、酵素の誘導適合を参考に、弱い分子間相互作用であるπ相互作用で集積した柔軟な超分子空間を触媒の反応空間に用いることで、反応基質・反応剤に合わせて適切な反応空間を構築し、円滑に効果的な遷移状態を形成させる、適応型の化学反応制御を実現する分子触媒を開発する。触媒活性中心には、集積による協同機能によって効果的な触媒機能の発現が期待できるsalen錯体を用いる。本触媒は、反応空間の精密構築によって化学反応を制御する一般的な分子触媒とは異なる触媒設計となっており、反応空間を反応基質・反応剤に合わせて構築することで、広い適用性と高い効率性・選択性を兼ね備えた分子触媒として機能することを期待する。

研究成果の概要

本研究は、弱いπ相互作用で集積した柔軟な超分子空間を触媒の反応空間に用いることで、反応基質・反応剤に合わせて適切な反応空間を構築し、円滑に効果的な遷移状態を形成させる、適応型の化学反応制御を実現する分子触媒の開発を行なった。自己集積型Co(III)-salen錯体を触媒とする水による環状メソエポキシドの開環反応と自己集積型Al(III)-salen錯体によるα,β-不飽和イミドの共役シアノ化反応において、種々の反応基質の反応が良好な立体選択性で進行することを見出した。 また、πドナー・アクセプター相互作用を用いた異種集積触媒による新規反応を見出した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来の触媒は、高度に設計された反応空間が共有結合と配位結合や水素結合等の比較的強い非共有結合性相互作用によって強固に組み上げられており、触媒反応空間に入り込めない反応基質・反応剤は効率的に触媒反応が進行しない。つまり、高効率高選択的な化学反応を進行させる分子触媒は多数開発されているものの、反応基質・反応剤に対する広い適用性と高い効率性・選択性を兼ね備えた分子触媒の開発は困難であった。本研究で開発した集積性の触媒は、柔軟な反応空間を有し、反応気質や反応剤に合わせて適切な反応空間をとり、効率的な反応を広く進行させることができる。新しい適合型の化学反応制御によって、新たな反応を実現することができる。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (20件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)

  • [雑誌論文] Azobenzene derivatives show anti-cancer activity against pancreatic cancer cells only under nutrient starvation conditions via G0/G1 cell cycle arrest2021

    • 著者名/発表者名
      Kenta Shinzawa, Daiki Kageta, Robert J. Nash, George W. J. Fleet, Tatsushi Imahori, Atsushi Kato
    • 雑誌名

      Tetrahedron

      巻: 85 ページ: 132077-132077

    • DOI

      10.1016/j.tet.2021.132077

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 動的分子空間による化学反応制御と機能性分子材料開発2021

    • 著者名/発表者名
      今堀龍志
    • 雑誌名

      化学と工業

      巻: 74 ページ: 87-87

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 立体選択性を切り替える刺激応答性キラル補助剤の開発2022

    • 著者名/発表者名
      宮尾はるな、神出啓義、今堀龍志
    • 学会等名
      日本化学会第102春季年会(2022)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] πドナーアクセプター相互作用を用いたCo(III)-サレン触媒によるメソエポキシドの効率的な不斉開環反応2022

    • 著者名/発表者名
      吉川浩平、岡崎大地、角ヶ谷幸佑、今堀龍志
    • 学会等名
      日本化学会第102春季年会(2022)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 太陽光を用いるCO2化学吸収法の開発2021

    • 著者名/発表者名
      今堀龍志
    • 学会等名
      日本化学会 新領域研究グループ「精密物質変換のための分子空間化学」 2021オンラインシンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 自己集積性Al(III)-サレン錯体を触媒とするα,β-不飽和イミドの不斉共役シアノ化反応の適用性の拡大2021

    • 著者名/発表者名
      岩﨑寛人、北原佑輔、今堀龍志
    • 学会等名
      第11回CSJ化学フェスタ2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 自己集積型キラルTi錯体を触媒とするスルフィドの不斉酸化反応の開発2021

    • 著者名/発表者名
      酒井一輝、今堀龍志
    • 学会等名
      第11回CSJ化学フェスタ2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] πドナー・アクセプター相互作用を活用した異種集積型金属錯体による新奇触媒反応の開発2021

    • 著者名/発表者名
      小湊雄一、角ヶ谷幸佑、今堀龍志
    • 学会等名
      第11回CSJ化学フェスタ2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 集積性混合金属触媒システムによる効率的Diels-Alder反応の開発2021

    • 著者名/発表者名
      遠藤諒、今堀龍志
    • 学会等名
      第11回CSJ化学フェスタ2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 立体選択性を切り替える刺激応答性DMAP触媒の開発2021

    • 著者名/発表者名
      宇佐美拓、神出啓義、今堀龍志
    • 学会等名
      第11回CSJ化学フェスタ2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 光によるCO2吸収・放出・利用技術の開発:CO2放出の最適化とCO2変換の検討2021

    • 著者名/発表者名
      宇野修平、本山遼、今堀龍志
    • 学会等名
      第11回CSJ化学フェスタ2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] キラリティーを制御する刺激応答性アミン触媒の開発2021

    • 著者名/発表者名
      真崎瑛斗、今堀龍志、神出啓義
    • 学会等名
      第11回CSJ化学フェスタ2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 芳香族のC-Hホウ素化反応の位置選択性を操るアゾベンゼン連結美ピリジン-Ir/Al触媒の開発2021

    • 著者名/発表者名
      大森幹太、今堀龍志
    • 学会等名
      第11回CSJ化学フェスタ2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] キラリティーを切り替える刺激応答性キラル補助剤の開発2020

    • 著者名/発表者名
      宮尾 はるな・神出 啓義・今堀 龍志
    • 学会等名
      第10回CSJ化学フェスタ2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 立体選択性を反転させる刺激応答性アルデヒド触媒2020

    • 著者名/発表者名
      大山 智史・神出 啓義・今堀 龍志
    • 学会等名
      第10回CSJ化学フェスタ2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 自己集積型Co(III)-Salen錯体によるエポキシアルコールの分子内環化反応2020

    • 著者名/発表者名
      今堀 龍志・佐藤 亜郁・舟橋 茉実
    • 学会等名
      第10回CSJ化学フェスタ2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 電荷移動相互作用を活用した集積型Al(Ⅲ)-salen錯体を触媒とするα,β-不飽和イミドの不斉共役シアノ化反応の開発2020

    • 著者名/発表者名
      吉川 浩平・角ケ谷 幸佑・今堀 龍志
    • 学会等名
      第10回CSJ化学フェスタ2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 化学現象の時空間制御を目指した刺激応答性動的分子の開発2020

    • 著者名/発表者名
      今堀龍志
    • 学会等名
      日本化学会 新領域研究グループ「精密物質変換のための分子空間化学」 2020オンラインシンポジウム
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Dynamic Molecular Space for Advanced Reaction Control2019

    • 著者名/発表者名
      Tatsushi Imahori
    • 学会等名
      Biomedical & Chemical Engineering& Sciences Department, Florida Institute of Technology, Chemistry Seminar
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Self-Assembly Salen Complexes utilizing pai-Related Interactions for Efficient Cooperative Catalysis2019

    • 著者名/発表者名
      Tatsushi Imahori, Kosuke Tsunogaya, Koki Suzuki
    • 学会等名
      ACS Spring 2019, National Meeting & Exposition, Sci-Mix
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Self-Assembly Salen Complexes utilizing pai-Related Interactions for Efficient Cooperative Catalysis2019

    • 著者名/発表者名
      Tatsushi Imahori, Kosuke Tsunogaya, Koki Suzuki
    • 学会等名
      ACS Spring 2019, National Meeting & Exposition, Division of Organic Chemistry
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 適応型反応制御を指向する集積型Al-サレン錯体を用いたα,β-不飽和意味どの不斉シアノ化反応2019

    • 著者名/発表者名
      北原佑輔、今堀龍志
    • 学会等名
      第45回反応と合成の進歩シンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [産業財産権] 化合物、二酸化炭素吸収・放出剤、二酸化炭素収集方法および二酸化炭素収集装置2020

    • 発明者名
      今堀龍志、本山遼
    • 権利者名
      今堀龍志、本山遼
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2020
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 外国

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi