研究課題/領域番号 |
19K05533
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分34020:分析化学関連
|
研究機関 | 大阪工業大学 |
研究代表者 |
森内 隆代 (川上隆代) 大阪工業大学, 工学部, 教授 (60288751)
|
研究分担者 |
中村 吉伸 大阪工業大学, 工学部, 教授 (70298800)
藤森 啓一 大阪工業大学, 工学部, 准教授 (70319573)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | プロトン核磁気横緩和時間 / PVC / 可塑剤 / パルスシーケンス / 1H核磁気横緩和時間 / パルスNMR分光計測法 / パルスシークエンス / 軟質塩ビ / PVC可塑化 / 電極膜 / パルスNMR / 物性評価法 / 横緩和時間 / 塩ビ |
研究開始時の研究の概要 |
1H核磁気横緩和時間に着目したパルスNMR分光計測法は、成形・調整することなく使用できる非破壊検査法でありかつ経時変化も含めて容易に観測できることや、どのような形状の複合材料でもそのまま測定可能というこれからの新しい物性評価法に望まれる資質を有している上、分子運動性に対応する成分の測定が可能という他の評価法に例を見ない非常に特徴的な物性評価法としての開発が期待できる。本研究は、社会的ニーズの高い塩ビ材料中の可塑剤の分子運動性評価に適した横緩和時間T2測定の測定法や数値処理法を開発し、汎用性の高い物性評価法として新規展開を目指すものである。
|
研究成果の概要 |
本研究では、同一膜成分のPVC電極膜の作製溶媒の種類による物性変化の違いを、パルスシークエンス(Solid Echo法・Hahn Echo法・CPMG法)を駆使し、1 H核磁気横緩和時間T2 測定で評価した。Hahn Echo法の平均T2 値で、溶媒による可塑化度合いの違いが数値化できた。Solid Echo法とCPMG法の緩和スペクトルから、可塑化状態の差異がより詳細に視覚化できた。 同一膜成分の電極膜では、膜全体の横緩和時間T2 が大きくSolid Echo法とCPMG法の横緩和時間T2 測定結果で示される可塑化状態が均一である電極膜ほど、電位応答性・イオン選択性に優れることが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
1H核磁気緩和現象の横緩和時間に着目した評価法は、非破壊検査法でありかつ経時変化も含めて容易に観測できることや、どのような形状の複合材料でもそのまま測定可能というこれからの新しい物性評価法に望まれる資質を有している上、分子運動性に対応する成分の測定が可能という他の評価法に例を見ない非常に特徴的な物性評価法としての開発が期待できる。 加えて、産業界において、軟質塩ビは、RoHS2.0指令以降可塑剤の滲みだし・揮発・移行に関する対応を迫られている。展開している分析手法は一般的な塩ビ材にも適用可能なため、塩ビ可塑剤に関する知見を与える評価法として、果たす役割は大きい。
|