• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水生植物の元素集積に関与する生物学的・非生物学的環境要因の解析と有効利用

研究課題

研究課題/領域番号 19K05566
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分34030:グリーンサステイナブルケミストリーおよび環境化学関連
研究機関滋賀県立大学

研究代表者

原田 英美子  滋賀県立大学, 環境科学部, 教授 (20232845)

研究分担者 保倉 明子  東京電機大学, 工学部, 教授 (20343569)
永川 栄泰  地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター, マテリアル応用技術部・バイ オ技術グループ, 主任研究員 (30587415)
黒沢 高秀  福島大学, 共生システム理工学類, 教授 (80292449)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードオオカナダモ / 水生植物 / セシウム / マンガン / マンガン酸化細菌 / バイオフィルム / 16S rRNA / 放射光蛍光X線分析 / バイカモ / XANES / 137Cs / 40K / Serratia属 / Mn酸化細菌 / 付着微生物 / 放射光X線分析 / 無菌植物 / 放射光蛍光X線分析
研究開始時の研究の概要

水生植物はしばしば水環境中の金属を効率的に吸収することから、その有効利用法の開発が期待されている。これまでに、琵琶湖水圏で採集された水生植物オオカナダモから高濃度のマンガンを検出し、その集積機構に葉表面の付着微生物が産生するバイオフィルム(微生物構造体)が関与していることが示されている。本申請では、この機構に着目してさらに詳細に調査する。得られた知見を普遍化するため、福島県東部で放射性セシウムの挙動に水生植物および微生物叢がおよぼす影響も併せて調査する。調査の過程では、水生植物の採集法や種の判別法の確立も行う。以上の研究から、効率的な水圏の浄化技術および有用金属の回収法を開発する。

研究成果の概要

琵琶湖水圏に生育する沈水植物オオカナダモには高濃度のマンガン(Mn)が検出される。この現象には、Mn酸化能を持つ付着微生物の関与が考えられる。本研究では、放射光を用いたX 線吸収端微細構造法により、野外のオオカナダモが酸化型のMnを含むことを明らかにした。福島県内の水路で生育するバイカモからMn酸化能を持つ微生物株を単離し、特徴付けを行った。一方、琵琶湖水圏で採取したバイカモの付着微生物はMnの酸化能を持たなかった。生物的Mn酸化物の生成はオオカナダモ以外の水生植物表面でも起こるが、環境要因に影響されることが推定された。放射性セシウム(Cs)の集積には、水生植物の生育形により差が見られた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

マンガンはレアメタルの一種であり、国内消費量のほぼ全量を輸入に依存している。本研究は、環境中から有用金属を回収する手法の開発として、これまで研究例が少ない水生植物に着目した。水生植物と付着微生物の相互作用により、植物体表面でマンガンの酸化反応が起こっており、この現象が金属の集積に重要であることを見出した。オオカナダモは琵琶湖水圏での過剰な繁茂が問題視されていることから、未利用バイオマスの有効利用法としても期待される。福島第一原発事故に起因する環境中の放射性セシウムの消長への、水生植物の関与について調べた。植物の生育形により元素動態が大きく異なる可能性が考えられた。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 環境科学研究への放射光蛍光X 線分析の応用.琵琶湖集水域の環境メタロミクス連載第3 回2022

    • 著者名/発表者名
      保倉明子,原田英美子
    • 雑誌名

      金属

      巻: 92 ページ: 66-72

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] メタロミクスと琵琶湖の水理現象.琵琶湖集水域の環境メタロミクス連載第1 回2021

    • 著者名/発表者名
      原田英美子
    • 雑誌名

      金属

      巻: 91 ページ: 964-970

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 水生植物の金属集積―植物に微生物が作用して鉱物ができる現象―.琵琶湖集水域の環境メタロミクス連載第2回2021

    • 著者名/発表者名
      奥井啓介,原田英美子
    • 雑誌名

      金属

      巻: 91 ページ: 1058-1066

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 国史跡名勝南湖公園(福島県白河市)のスイレンの由来と近年の生育面積拡大2021

    • 著者名/発表者名
      黒沢高秀
    • 雑誌名

      福島大学地域創造

      巻: 32(2) ページ: 205-214

    • NAID

      120006993576

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 放射性Cs及びKの水生植物体内分布の比較2020

    • 著者名/発表者名
      永川栄泰、黒沢高秀、長谷川博、原田英美子
    • 雑誌名

      Proceedins of the 21st Workshop on Envirodnmental Radioactivity

      巻: 2020-4 ページ: 110-115

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] X 線吸収分光法を用いたオオカナダモ(Egeria densa)に集積する Mn の化学形態調査2022

    • 著者名/発表者名
      原田英美子,奥井啓介,東 友夢,田中佐和,水田洋一,保倉明子
    • 学会等名
      日本農芸化学会 2022 年度大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 水生植物バイオマスを利用した湖沼からの有用金属資源回収2022

    • 著者名/発表者名
      原田英美子
    • 学会等名
      第 2 回「SDGs パートナーシップ・プログラム」シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Distributions of 137Cs and 40K in aquatic plants affected by the Fukushima Dai-ichi Nuclear Power Plant accident.2021

    • 著者名/発表者名
      Yoshiyasu Nagakawa, Takahide Kurosawa, Hiroshi Hasegawa, Emiko Harada
    • 学会等名
      IER International Symposium, Fukushima 10 years: Forest, River, Ocean, and Food -Remaining issues for restoration-
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Manganese oxides accumulated in submerged plant Egeria densa: evaluation of epiphytic bacteria and synchrotron radiation-based characterization of Mn.2021

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Okui, Tomoki Ichinose, Takahide Kurosawa, Yoshiyasu Nagakawa, Hiroshi Hasegawa, Akiko Hokura, Emiko Harada
    • 学会等名
      4th UST-USP Joint Symposium
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 沈水植物オオカナダモに集積するマンガン酸化物-植物に付着する微生物の評価と放射光による化学形態分析-2020

    • 著者名/発表者名
      奥井啓介,市之瀬智生,黒沢高秀,永川栄泰,長谷川博,保倉明子,原田英美子
    • 学会等名
      日本植物学会第84回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 沈水植物オオカナダモ(Egeria densa)に集積するマンガン酸化物―放射光蛍光X線分析による化学形態の評価と金属資源回収の試み―.2020

    • 著者名/発表者名
      原田英美子、奥井啓介、鋒山大輝、市之瀬智生、保倉明子
    • 学会等名
      日本農芸化学会2020年度大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 放射性 Cs 及び K の水生植物体内分布の比較.2020

    • 著者名/発表者名
      永川栄泰、黒沢高秀、長谷川博、原田英美子
    • 学会等名
      第 21 回「環境放射能」研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Mn-oxidation by epiphytic bacteria flora in a submerged plant Egeria densa.2019

    • 著者名/発表者名
      Emiko Harada, Daiki Hokoyama, Shohei Yoshizaki, Miyuki Sawada, Yoshitaka Ichikawa, Kousuke Tsuji, Kazuhiro Kumagai, Akiko Hokura, Shoko Hosoi-Tanabe
    • 学会等名
      7th International symposium on metallomics
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] PDF1_研究の流れオオカナダモ_原田.pdf

    • URL

      https://researchmap.jp/7000024000/

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] PDF1_研究の流れオオカナダモ_原田

    • URL

      https://researchmap.jp/cabinets/cabinet_files/download/468977/4aa8e6c304daabea05f60ecd10bdcc22?frame_id=959541

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi