• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ホルムアミド保護シングルナノ金属微粒子触媒による高度分子変換法の探求

研究課題

研究課題/領域番号 19K05573
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分34030:グリーンサステイナブルケミストリーおよび環境化学関連
研究機関関西大学

研究代表者

大洞 康嗣  関西大学, 化学生命工学部, 教授 (50312418)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードナノ粒子触媒 / ホルムアミド / シングルナノサイズ / 環境調和型触媒プロセス / フィードストック / 金属ナノ粒子触媒 / ナノ粒子 / 高活性触媒 / フィードストック変換
研究開始時の研究の概要

本研究計画では、担体、保護剤を一切用いることのない、シングルナノサイズ金属微粒子を合成する技術を開発する。また、得られた金属微粒子を用いフィードストックを原料とした超高活性触媒システムへと応用展開するための基盤となる以下の研究を行う。具体的には、ホルムアミド等を溶媒とすることにより、保護剤フリーの条件でのシングルナノサイズ金属微粒子の合成・サイズ制御を行うとともに、シングルナノサイズ金属微粒子のフィードストックを用いた高付加価値的触媒有機変換プロセス合成触媒としての実用化に繋がる研究を実施する。

研究成果の概要

本研究では、担体ならびにイオン性保護剤を一切用いることなく触媒活性を維持したままナノ粒子に対して適切な配位力を有する、N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)を還元剤、保護剤、溶媒として用いた金属ナノ金属粒子の合成を行った。得られた金属ナノ粒子に対しては、種々の機器分析を用いた粒子サイズ、酸化数、電子状態等の解析を行うことにより触媒機能評価を行った。
さらに、得られた金属ナノ粒子は、フィードストックからの環境調和型有機合成反応において高い触媒活性を示すとともに、触媒金属の再利用(リサイクル)に成功した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

実用的な触媒プロセスの開発には、希少貴金属資源を極限まで低減化させた高活性な金属ナノ粒子触媒の合成法の開発を行うとともに、取り扱いが容易な新規触媒の開発が必要不可欠である。本研究での成果は、前駆体金属イオンを汎用溶媒中で加熱、かくはんするのみという極めて簡便な方法で高活性金属として魅力的かつ潜在的な可能性を有するナノ金属微粒子を合成する斬新な触媒プロセス創出のための画期的な手法を提供する。加えて、レアメタル資源の極限までの低減化・有効利用という社会的な要求に合致するという目的を達成するものである。このため、本成果の社会的意義は大きい。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Cross β-arylmethylation of alcohols catalysed by recyclable Ti?Pd alloys not requiring pre-activation2021

    • 著者名/発表者名
      Utsunomiya Masayoshi、Kondo Ryota、Oshima Toshinori、Safumi Masatoshi、Suzuki Takeyuki、Obora Yasushi
    • 雑誌名

      Chemical Communications

      巻: 57 号: 42 ページ: 5139-5142

    • DOI

      10.1039/d1cc01388b

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cross b-alkylation of primary alcohols catalysed by DMF-stabilized iridium nanoparticles2021

    • 著者名/発表者名
      Masaki Kobayashi, Hiroki Yamaguchi, Takeyuki Suzuki, Yasushi Obora
    • 雑誌名

      Organic & Biomolecular Chemistry

      巻: 19 号: 9 ページ: 1950-1954

    • DOI

      10.1039/d1ob00045d

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] N,N-Dimethylformamide-stabilised palladium nanoparticles combined with bathophenanthroline as catalyst for transfer vinylation of alcohols from vinyl ether2021

    • 著者名/発表者名
      Kazuki Tabaru, Masato Nakatsuji, Satoshi Itoh, Takeyuki Suzuki, Yasushi Obora
    • 雑誌名

      Organic & Biomolecular Chemistry

      巻: 19 号: 15 ページ: 3384-3388

    • DOI

      10.1039/d1ob00369k

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis and characterization of N,N-dimethylformamide protected palladium nanoparticles and their use in the Suzuki-Miyaura cross-coupling reaction2020

    • 著者名/発表者名
      Junya Ishida, Masato Nakatsuji, Tatsuki Nagata, Hideya Kawasaki, Takeyuki Suzuki, Yasushi Obora
    • 雑誌名

      ACS Omega

      巻: 5 号: 16 ページ: 9598-9604

    • DOI

      10.1021/acsomega.0c01006

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] N,N-Dimethylformamide-protected single-sized metal nanoparticles and their use as catalysts for organic transformations2020

    • 著者名/発表者名
      Tatsuki Nagata, Yasushi Obora
    • 雑誌名

      ACS Omega

      巻: 5 号: 1 ページ: 98-103

    • DOI

      10.1021/acsomega.9b03828

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] DMF保護シングルナノサイズ金属微粒子を用いた触媒有機変換反応2021

    • 著者名/発表者名
      大洞康嗣
    • 学会等名
      第128回触媒討論会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] DMF-protected metal nanoparticles for their use as catalyst for organic transformations2019

    • 著者名/発表者名
      Yasushi Obora
    • 学会等名
      258th National Meeting of the American Chemical Society
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] DMF保護シングルナノサイズ金属微粒子を触媒として用いた有機変換反応2019

    • 著者名/発表者名
      大洞康嗣
    • 学会等名
      2019年度有機合成化学北陸セミナー
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi