• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ナノ金属上での有機分子の長距離秩序構造構築と分子プラズモニック材料としての展開

研究課題

研究課題/領域番号 19K05589
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分35010:高分子化学関連
研究機関龍谷大学

研究代表者

河内 岳大  龍谷大学, 先端理工学部, 教授 (70447853)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワードポリマーブラシ / 表面開始重合 / 共役系高分子 / 自己組織化 / 自己組織化単分子膜 / 精密重合 / プラズモニクス / ナノマテリアル / π共役系高分子
研究開始時の研究の概要

本研究では、π共役系高分子を金属表面上に精密配列する技術(垂直かつ高密度、及び分子スケールでの密度勾配)を確立し、金属と有機分子のいずれをも精密構造制御した新規な分子プラズモニックデバイスを作製する。表面プラズモン高効率導波路や低エネルギー(長波長)発光デバイスとしての展開を目指し、ナノ構造化金属によって異方化した光に対する長距離配列したポリマーの吸光・発光特性を明らかにする。

研究成果の概要

金表面を開始点とした表面開始重合による高密度π共役ポリマーブラシの作製について検討した。条件最適化により、グラフト密度0.05~0.1 chains/nm2のポリフルオレンブラシを得た。金ナノロッドアレイ(AuR)基板を用いてもポリマーブラシが得られることを確認した。AuR基板がSERS基板としても機能することを利用し、重合プロセスをラマン分光により分析できることも示した。ω-メルカプトアルキル基を有し、ビオローゲンを非共役で樹状に配列した分子のAuナノ粒子上での自己組織化についても検討した。合成条件の最適化を行う中で、マイクロ波加熱を利用したビオローゲンナノ粒子のワンポッド合成法を見出した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ポリマーブラシは、種々の基板表面を高分子により化学修飾する手法として知られているものの、その研究はビニルポリマーによる濡れ性や接着性などの表面改質に関するものであった。本研究は、有機分子を長距離構造制御した分子プラズモニックデバイスを指向したπ共役系ポリマーブラシという高分子合成における新分野の開拓を含んでいる。また、本実験系では、使用するナノ構造化金属基板がSERS基板としても機能するため、ラマン分光による表面での重合反応の詳細な化学分析を実施した。触媒調整や開始反応などを追跡して溶液系との差異を議論できることを示したことから、高分子合成化学および界面化学における学術的意義も大きいと考える。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件)

  • [国際共同研究] Rutgers University(米国)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Rutgers University(米国)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Size-controlled one-pot synthesis of viologen nanoparticles via a microwave heating technique2021

    • 著者名/発表者名
      Komoda Kenya、Kawauchi Takehiro
    • 雑誌名

      Polymer Journal

      巻: 53 号: 8 ページ: 937-942

    • DOI

      10.1038/s41428-021-00480-4

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 表面開始重合によるπ共役ポリマーブラシの作製2022

    • 著者名/発表者名
      〇鷹野太祐・河内岳大
    • 学会等名
      第71回高分子討論会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] マイクロ波加熱によるビオローゲンナノ粒子のワンポット合成2020

    • 著者名/発表者名
      薦田健矢、河内岳大
    • 学会等名
      第69回高分子討論会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 表面開始重合によるπ共役ポリマーブラシの作製2019

    • 著者名/発表者名
      薦田健矢, 河内岳大
    • 学会等名
      第68回高分子学会年次大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] ビオローゲン樹状配列分子が形成する自己組織化単分子膜の特性2019

    • 著者名/発表者名
      西田周平, 河内岳大
    • 学会等名
      第68回高分子高分子討論会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 表面開始重合により作製したπ共役系ポリマーブラシの構造解析2019

    • 著者名/発表者名
      薦田健矢, 河内岳大
    • 学会等名
      第68回高分子高分子討論会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi