研究課題/領域番号 |
19K05602
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分35020:高分子材料関連
|
研究機関 | 滋賀県立大学 |
研究代表者 |
伊田 翔平 滋賀県立大学, 工学部, 講師 (80610740)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | ゲル / 両親媒性 / 刺激応答性 / リビングラジカル重合 / ナノドメイン / 架橋 / ハイブリッド材料 / モノマー配列 / アクリルアミド / 精密ラジカル重合 / 架橋ドメイン / 有機/無機微粒子 / 刺激応答性材料 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では新しい機能を有する高分子ゲル材料の開発に向けて、性質の異なる2種の成分を巧みに複合化した新たな設計指針を提案する。ゲル網目を形成する繋ぎ目(架橋構造)に着目し、さまざまな有機物や無機物からなるミクロな構造体を架橋構造に導入したゲルを設計することで、特徴的な膨潤特性や力学特性の発現を実現するとともに、応用に向けた研究を行う。
|
研究成果の概要 |
ゲルの高機能化には、構造を高度に制御して2種の成分を巧みに複合化することが重要と考えられる。本研究では、さまざまな機能をもつ有機あるいは無機微粒子構造体を架橋部位(架橋ドメイン構造)に持つゲルを、リビングラジカル重合法を用いて種々設計した。得られたゲルは熱応答強靭化や高い圧縮特性など、設計した構造に由来する特徴的な性質を示した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
異なる性質を持つ構成成分を巧みに組み合わせることにより、それぞれの性質の「いいとこ取り」によってゲルに特異的な性質を与えることができる。本研究ではゲルの特性に大きな影響を与える架橋部位に、さまざまな有機もしくは無機微粒子状構造を導入する新しい設計指針を提案するものである。学術的には精密重合化学を基盤とした新たなゲル化学の分野を開拓するものであり、ゲルの有用性から産業的にも興味深いものである。
|