研究課題/領域番号 |
19K05704
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分37010:生体関連化学
|
研究機関 | 安田女子大学 |
研究代表者 |
平野 真 安田女子大学, 薬学部, 講師 (60514172)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 電気泳動 / 陽イオン / 正電荷化合物 / タンパク質 / 色素 / 正電荷 / 複合体 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、正電荷付与型電気泳動Reverse Natieve (RN-)PAGEを完成させる。はじめに、タンパク質に結合し、かつ、正電荷を付与可能な化合物群を合成する。ここからタンパク質複合体を崩壊させない化合物を絞り込む。そして、実際の生体試料でRN-PAGEの実用性を示す。さらに、Western blottingなどタンパク質研究で用いられる技術への応用に焦点を当て、本法の汎用性を検証する。
|
研究成果の概要 |
本研究では、正電荷を含むタンパク質複合体を電気泳動により分離するため、新たな電気泳動法の開発を行った。タンパク質複合体に正電荷を付与するチャージシフト分子として、パラローズアニリンを出発物質に、その誘導体を合成した。これらが中性の溶液で正に帯電することを示した。これらを用いて、種々の組織由来のタンパク質複合体に正電荷を付与し、電極を逆転させ、電気泳動することができた。また、糖鎖認識分子であるレクチンと糖タンパク質の複合体のような比較的弱い相互作用により形成された複合体にも適用できた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
タンパク質複合体の分離にはゲル濾過も用いられるが、電気泳動の方が分離能は圧倒的に高い。また、複合体の大きさに応じて適切なゲル濾過担体を選択する必要があるが、電気泳動では濃度勾配ゲルを用意すれば幅広い大きさの複合体に対応できる。電気泳動によるタンパク質複合体の分離にはNative PAGEやBlue Native PAGEなどが適用されている。しかし、いずれもタンパク質複合体の負電荷に基づき分離する。本研究にて開発したRN-PAGEでは正電荷に基づき分離する。本法により、これまで困難であった陽イオンを含むタンパク質複合体の分離が可能となり、これまでの負電荷に基づく分離と相補的な手法となり得る。
|