• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高感度な膜電位感受性蛍光プローブの開発と,分子設計指針の確立

研究課題

研究課題/領域番号 19K05729
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分37030:ケミカルバイオロジー関連
研究機関宇都宮大学

研究代表者

大庭 亨  宇都宮大学, 工学部, 教授 (30291793)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード蛍光プローブ / 膜電位 / 神経細胞 / 超分子 / ケミカルバイオロジー / イメージング / エレクトロクロミズム
研究開始時の研究の概要

精神疾患や認知症、神経疾患の克服は,我が国の重要取り組み事項とされている。神経細胞の診断技術(イメージング)は脳研究の重要なツールであるが,広範囲の微弱な神経活動(活動電位)を高感度で可能にする蛍光プローブはまだない。そこで本研究では,広範囲の神経細胞の活動電位を,高感度でイメージングできる膜電位感受性蛍光色素を開発するとともに,その分子設計指針の確立を目的とする。

研究成果の概要

本研究では,精神疾患や認知症の克服に資するため、神経回路研究用の高感度な膜電位感受性蛍光色素を開発することを目的とした。その結果、(a)新たな電位応答試験法を見出すことができた。(b)ジメチルアニリンとキノリンを三重結合で繋いだ分子が、電位検出部位として最も適していると考えられた。(c)この分子を電位検出部位とし、Bodipyを蛍光発色団とする色素を合成し、電位応答性を確認できた。(d)ホウ素官能基を持つ新規なリンカー分子を開発した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

①高感度な膜電位感受性蛍光色素の新たな分子設計指針を得ることができた。すなわち、電位検出部位と蛍光発色団を分離し、電子移動消光などにより速やかに励起エネルギーを散逸させることによって、感度と光安定性とを両立させることである。②この色素は神経細胞の診断の他にも、心筋のイオンチャネル標的薬のスクリーニングや、ミトコンドリア病の診断、ウイルスの侵入や放出に伴う細胞膜の変化の検出にも応用を期待できる。③新たに合成したホウ素化合物は、抗がん剤原料などにも応用できるだろう。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (17件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Amine-Selective Reaction of 2H-Azirine for Synthesis of Peptidomimetics2022

    • 著者名/発表者名
      Hiroto Takahashi, Makoto Roppongi, Shingo Tamesue, Toru Oba
    • 雑誌名

      Peptide Science 2021

      巻: - ページ: 137-138

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis of quinolyl-pyrrole derivatives as novel environment-sensitive fluorescent probes2019

    • 著者名/発表者名
      Shinotsuka Ryo、Oba Toru、Mitome Takahiro、Masuya Takuto、Ito Satoshi、Murakami Yukie、Kagenishi Tomoko、Kodama Yutaka、Matsuda Masaru、Yoshida Takashi、Wakamori Minoru、Ohkura Masamichi、Nakai Junichi
    • 雑誌名

      Journal of Photochemistry and Photobiology A: Chemistry

      巻: 382 ページ: 111900-111900

    • DOI

      10.1016/j.jphotochem.2019.111900

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis of green fluorescent protein chromophore analogues for interdisciplinary learning for high school students2019

    • 著者名/発表者名
      Shiho Numanoi, Makiko Hashimoto, Sonoko Hashimoto, Katsunori Kazawa, Ryo Sakaguchi, Kota Miyata, Rino Iwakami, Takahiro Mitome, Shintaro Anju, Ryo Shinotsuka, Toru Oba
    • 雑誌名

      J. Chem. Educ.

      巻: 96 号: 3 ページ: 503-507

    • DOI

      10.1021/acs.jchemed.8b00443

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis of p-borono-L-phenylalanine (BPA)-like aza-amino acids2019

    • 著者名/発表者名
      Kota Miyata, Airi Narita, Ryota Fujisawa, Makoto Roppongi, Shingo Tamesue, Satoshi Ito, and Toru Oba
    • 雑誌名

      Peptide Science 2019

      ページ: 41-42

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 2H-azirines as novel precursors od peptidemimetics2019

    • 著者名/発表者名
      Toru Oba, Yuka Yoshizawa, Shintaro Anju, Hiroto Takahashi, Kota Miyata, Satoshi Ito, and Makoto Roppongi
    • 雑誌名

      Peptide Science 2019

      ページ: 91-92

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Supramolecules of peptidemimetics with multiple-boronates2019

    • 著者名/発表者名
      Kota Miyata, Ryota Fujisawa, Airi Narita, Makoto Roppongi, Shingo Tamesue, Satoshi Ito, and Toru Oba
    • 雑誌名

      Peptide Science 2019

      ページ: 87-88

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] キノリン型分子ワイヤーの電位応答性とその蛍光プローブへの応用2022

    • 著者名/発表者名
      河原田悠・六本木 誠・為末慎吾・大庭 亨
    • 学会等名
      日本化学会第102回春季年会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] azaBPAを含む新規なGrb2阻害剤の開発2022

    • 著者名/発表者名
      押野 優大・六本木 誠・為末 真吾・大庭 亨
    • 学会等名
      日本化学会第102回春季年会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] azaBPAを含むペプチドミメティクスの合成2022

    • 著者名/発表者名
      及川 大翔・六本木 誠・為末 真吾・大庭 亨
    • 学会等名
      日本化学会第102回春季年会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 環境応答性プローブへの応用を目指した新規フェナジン類の合成2022

    • 著者名/発表者名
      千葉 拓海・六本木 誠・為末 真吾・大庭 亨
    • 学会等名
      日本化学会第102回春季年会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] キノリニウム型蛍光色素の合成および環境応答性2021

    • 著者名/発表者名
      大庭 亨、菅原 亜季、六本木 誠、為末 真吾
    • 学会等名
      第15回バイオ関連化学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Amine-Selective Reaction of 2H-Azirine for Synthesis of Peptidomimetics2021

    • 著者名/発表者名
      Hiroto Takahashi, Makoto Roppongi, Shingo Tamesue, Toru Oba
    • 学会等名
      第58回ペプチド討論会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 環境応答性蛍光プローブへの応用を志向した(2-キノリル)アリール類の合成2021

    • 著者名/発表者名
      大庭 亨、加嶋 啓史、市川 晋太郎、伊藤 智志、為末 真吾、児玉 豊
    • 学会等名
      日本化学会第101回春季年会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Synthesis of boronated azapeptides and their derivatives2020

    • 著者名/発表者名
      Ryota Fujisawa, Kota Miyata, Airi Narita, Makoto Roppongi, Shingo Tamesue, Satoshi Ito, Toru Oba
    • 学会等名
      第57回ペプチド討論会,
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Synthesis of boron-containing azirine and its derivatives2020

    • 著者名/発表者名
      Toru Oba, Hiroto Takahashi, Yuka Yoshizawa, Makoto Roppongi, Shingo Tamesue, Satoshi Ito
    • 学会等名
      第57回ペプチド討論会,
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] キノリルフェノチアジンを骨格とする環境応答性蛍光プローブの開発2019

    • 著者名/発表者名
      大庭 亨,棚沢公貴,伊藤智志,六本木 誠,為末真吾
    • 学会等名
      第13回バイオ関連化学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Synthesis and structural characteristics of boron-containing azapeptides2019

    • 著者名/発表者名
      Kota Miyata, Airi Narita, Ryota Fujisawa, Makoto Roppongi, Shingo Tamesue, Satoshi Ito, and Toru Oba
    • 学会等名
      第56回ペプチド討論会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Synthesis of p-borono-L-phenylalanine (BPA)-like aza-amino acids2019

    • 著者名/発表者名
      Kota Miyata, Airi Narita, Ryota Fujisawa, Makoto Roppongi, Shingo Tamesue, Satoshi Ito, and Toru Oba
    • 学会等名
      第56回ペプチド討論会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 2H-azirines as novel precursors of peptidemimetics2019

    • 著者名/発表者名
      Toru Oba, Yuka Yoshizawa, Shintaro Anju, Hiroto Takahashi, Kota Miyata, Satoshi Ito, and Makoto Roppongi
    • 学会等名
      第56回ペプチド討論会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Supramolecules of peptidemimetics with multiple-boronates2019

    • 著者名/発表者名
      Kota Miyata, Ryota Fujisawa, Airi Narita, Makoto Roppongi, Shingo Tamesue, Satoshi Ito, and Toru Oba
    • 学会等名
      第56回ペプチド討論会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Synthesis and the peptidic structures of p-boronophenylalanine-likeaza-amino acid (azaBPA)-containing azapeptides2019

    • 著者名/発表者名
      Miyata Kota, Narita Airi, Fujisawa Ryota, Yoshizawa Yuka, Roppongi Makoto, Ito Satoshi, Tamesue Shingo, Oba Toru
    • 学会等名
      日本化学会第100回春季年会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Synthesis and environment-sensitive fluorescence of quinolyl-phenothiazines2019

    • 著者名/発表者名
      Oba Toru, Tanazawa Kimitaka, Ito Satoshi, Tamesue Shingo
    • 学会等名
      日本化学会第100回春季年会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Synthesis and fluorescence properties of quinolyl-carbazoles2019

    • 著者名/発表者名
      Oba Toru, Sugawara Aki, Ito Satoshi, Tamesue Shingo
    • 学会等名
      日本化学会第100回春季年会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] 超分子化学研究室(大庭グループ)

    • URL

      http://www.chem.utsunomiya-u.ac.jp/lab/yuuki2/oba-G/

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [備考] 超分子化学研究室(大庭G)

    • URL

      http://www.chem.utsunomiya-u.ac.jp/lab/yuuki2/oba-G/

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書 2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi