• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中分子創薬を企図した新規プロテアソーム阻害剤と薬物送達法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K05739
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分37030:ケミカルバイオロジー関連
研究機関長浜バイオ大学

研究代表者

長谷川 慎  長浜バイオ大学, バイオサイエンス学部, 教授 (10367899)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード進化分子工学 / プロテアソーム阻害剤 / 中分子医薬 / 分子進化工学
研究開始時の研究の概要

創薬リードとしてペプチドなど中程度の分子量の化合物が再評価されている。細胞選択性・膜透過性・特異性・親和性などの機能を付与できるためであるが、その開発の方法論は発展途上である。本研究では、がん特異性、作用点への集積、酵素活性部位への移行を制御といった機能を持つペプチドを利用した低分子量の医薬候補の活性増強とドラッグデリバリーの手法を確立し、新しい中分子医薬の設計法を提案する。

研究成果の概要

本研究は、26Sプロテアソームに作用しやすいペプチド複合型阻害剤を開発することを目的とする。このペプチド領域は細胞膜透過性を持ち、薬剤耐性細胞に対する効果を増強させる。まず、cDNAディスプレイ法により大腸がんに顕著に発現する膜タンパク質に結合する新規配列ペプチドを探索した。次に、プロテアソームに集積するペプチドを分子量500程度のプロテアソーム阻害化合物に連結し、受容体エンドサイトーシスにより細胞特異的に内部移行し、標的に集積する化合物を合成した。さらに、モデル系として大腸がん由来株化細胞を用い、細胞内プロテアソーム活性などを検証し薬効を証明した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、プロテアソームの新しい制御機構を明らかにするために、ランダムペプチドライブラリーから20S PSに直接的な親和性を有するアミノ酸配列の探索を行った。得られたペプチドは、20S PSに対し非拮抗的に阻害作用を示した。その作用には疎水性アミノ酸を含む7残基の配列が重要であることを構造活性相関の検証により明らかにした。従来のプロテアソーム阻害剤が基質認識部位に直接作用するのに対し、これらのペプチドは全く異なるメカニズムで活性制御することから、新しいタイプのプロテアソーム阻害剤開発の手がかりになることが期待される。

報告書

(3件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Structure and Function of Potential Glycosylation Sites of Dynactin-Associated Protein dynAP2022

    • 著者名/発表者名
      Yin Xiaobo、Konishi Takayuki、Horikawa Kazuo、Tanaka Ryota、Togo Yuki、Noda Takanori、Hosoi Miho、Tsuchida Mie、Kunoh Tatsuki、Wada Shuichi、Nakamura Toshinobu、Tsuda Eisuke、Sasaki Ryuzo、Mizukami Tamio、Hasegawa Makoto
    • 雑誌名

      Molecular Biotechnology

      巻: 64 号: 6 ページ: 611-620

    • DOI

      10.1007/s12033-021-00435-3

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Enrichment of Uncommon Bacteria in Soil by Fractionation Using a Metal Mesh Device2021

    • 著者名/発表者名
      KAMBA Seiji、OGURA Atsushi、MIURA Yoshiko、HASEGAWA Makoto
    • 雑誌名

      Analytical Sciences

      巻: 37 号: 9 ページ: 1295-1300

    • DOI

      10.2116/analsci.21P042

    • NAID

      130008087322

    • ISSN
      0910-6340, 1348-2246
    • 年月日
      2021-09-10
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Expression and cell transformation activity of dynactin‐associated protein isoforms2021

    • 著者名/発表者名
      Yin Xiaobo、Yamada Shota、Kobayashi Hiroaki、Tanaka Ryota、Togo Yuki、Hosoi Miho、Tsuchida Mie、Kunoh Tatsuki、Wada Shuichi、Nakamura Toshinobu、Sasaki Ryuzo、Mizukami Tamio、Hasegawa Makoto
    • 雑誌名

      FEBS Open Bio

      巻: 11 号: 8 ページ: 2110-2117

    • DOI

      10.1002/2211-5463.13202

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Development of microparticle counting sensor based on structural and spectroscopic properties of metal mesh device.2021

    • 著者名/発表者名
      Hirokazu Seto, Atsushi Saiki, Ryosuke Matsushita, Wataru Mitsukami, Seiji Kamba, Makoto Hasegawa, Yoshiko Miura, Yumiko Hirohashi, Hiroyuki Shinto
    • 雑誌名

      Advanced Powder Technology

      巻: - 号: 6 ページ: 1920-1926

    • DOI

      10.1016/j.apt.2021.04.002

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 膜結合型グアニル酸シクラーゼCに対する人工リガンドペプチドの探索2021

    • 著者名/発表者名
      髙橋由貴、落合慧璃、長谷川慎
    • 学会等名
      第94回日本生化学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 中分子創薬に向けたDDS開発の新展開2022

    • 著者名/発表者名
      杉林堅次
    • 総ページ数
      239
    • 出版者
      シーエムシー出版
    • ISBN
      9784781316598
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi