• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

MAドメインとカルジオリピンとの結合を基軸とした抗エイズ薬の創製

研究課題

研究課題/領域番号 19K05742
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分37030:ケミカルバイオロジー関連
研究機関熊本保健科学大学

研究代表者

安楽 健作  熊本保健科学大学, 保健科学部, 教授 (80389543)

研究分担者 湯本 史明  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 特任准教授 (30360150)
坂本 亜里紗  熊本保健科学大学, 保健科学部, 講師 (70792084)
田辺 幹雄  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 特任准教授 (00716871)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードHIV-1 Gag / MAドメイン / カルジオリピン / 抗エイズ薬 / PI(4,5)P2 / HIV-1 Gag MAドメイン / リン脂質 / HIV
研究開始時の研究の概要

本研究は、カルジオリピン(CL)とMAドメイン複合体における共結晶構造解析結果をもとに、MAドメイン変異体を作製することで、MAドメインとCLとの結合部位を決定し、さらにHIV-1増殖実験をもとにCLのHIV-1阻害メカニズムを解明する。
その上で、CLの構造をより強くMAドメインに結合するように改変した化合物を設計合成する。それは強力な抗ウイルス活性を有すると予測され新規のメカニズムに基づく抗エイズ薬に発展しうると期待される。

研究成果の概要

カルジオリピン(CL)は、HIV-1Gag MAドメインに結合する。本研究はCL-MAドメイン結合のウイルス学的意義の解明と本結合に基づく抗エイズ薬の開発を目的とする。
HIV-1増殖評価系において、リポソーム剤形として投与したCLはウイルスの侵入を防ぐ一方、放出を増強した。また、SPRを用いた結合解析から、CLの短鎖誘導体(Tetra-C7-CL)とウイルス形成に重要とされる短鎖PI(4,5)P2誘導体(Di-C7-PIP2)は、それぞれ異なる結合様式で、同様の結合親和性でMAドメインに結合した。さらに、本結合に関与するアミノ酸を同定した。本成果は、新たな抗エイズの創製につながるものである。

研究成果の学術的意義や社会的意義

抗エイズ薬開発は人類とエイズウイルスとの戦いであるが、多剤併用療法(ART)に使用されるプロテアーゼ阻害剤「パキロビッド」がCOVID-19の重症患者に適応されるように、その開発過程には、エイズに限らず他のウイルスの脅威から人類を守るためにも重要な研究要素が含まれる。
本研究は「HIV-1Gag MAドメインがカルジオリピンと結合する」という知見をもとに、この結合の意義をHIV-1増殖評価系ならび結合解析系をもとに解析し、抗エイズ薬創製への礎を築いた。先にイノシトールリン脂質を標的とした抗エイズ薬リードを創製したが、カルジオリピンはこれに次ぐ標的脂質として有望と考えられる。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2023 2022 2021 2019 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 1件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] Significance of Circulating Remnant Lipoprotein Cholesterol Levels Measured by Homogeneous Assay in Patients with Type 2 Diabetes2023

    • 著者名/発表者名
      Matsushima-Nagata Kazumi、Matsumura Takeshi、Kondo Yuki、Anraku Kensaku、Fukuda Kazuki、Yamanaka Mikihiro、Manabe Masahiro、Irie Tetsumi、Araki Eiichi、Sugiuchi Hiroyuki
    • 雑誌名

      Biomolecules

      巻: 13 号: 3 ページ: 468-468

    • DOI

      10.3390/biom13030468

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Development of chimeric receptor activator of nuclear factor‐kappa B with glutathione S‐transferase in the extracellular domain: Artificial switch in a membrane receptor2021

    • 著者名/発表者名
      Kawashima Kanako、Hirota‐Tsukimachi Mayuko、Toma Tsugumasa、Koga Ryoko、Iwamaru Kana、Kanemaru Yosuke、Yanae Misato、Ahagon Ami、Nakamura Yurine、Anraku Kensaku、Tateishi Hiroshi、Gohda Jin、Inoue Jun‐ichiro、Otsuka Masami、Fujita Mikako
    • 雑誌名

      Chemical Biology & Drug Design

      巻: 99 号: 4 ページ: 573-584

    • DOI

      10.1111/cbdd.14002

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Structural insight into host plasma membrane association and assembly of HIV-1 matrix protein2021

    • 著者名/発表者名
      Ciftci Halilibrahim、Tateishi Hiroshi et al.
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 11 号: 1 ページ: 15819-15819

    • DOI

      10.1038/s41598-021-95236-8

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] A homogeneous assay to determine high-density lipoprotein subclass cholesterol in serum2021

    • 著者名/発表者名
      Kazumi Matsushima-Nagata, Hiroyuki Sugiuchi, Kensaku Anraku, Takako Takao, Yuki Kondo, Yoichi Ishitsuka, Mitsuru Irikura, Tetsumi Irie, Takeshi Matsumura, Eiichi Araki, Mizuki Sumida, Yuki Katayama, and Norihiko Kayahara
    • 雑誌名

      Analytical Biochemistry

      巻: 613 ページ: 114019-114019

    • DOI

      10.1016/j.ab.2020.114019

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 創薬を指向したHIV-1 Gag MAドメインとカルジオリピンとの結合解析および結合に関与するアミノ酸の同定2023

    • 著者名/発表者名
      知念拓磨、立石大、島垣和功、福田亮太、 坂本亜里紗、大塚雅巳、藤田美歌子、安楽健作
    • 学会等名
      日本薬学会第143年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] MAドメインとカルジオリピンとの結合を基軸とした抗HIV化合物の創製2022

    • 著者名/発表者名
      知念拓磨、立石大、島垣和功、福田亮太、Mohamed O Radwan、坂本亜里紗、 三隅将吾、大塚雅巳、藤田美歌子、安楽健作
    • 学会等名
      日本ケミカルバイオロジ―学会第16回年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] MAドメインとカルジオリピンとの結合を基軸とした抗エイズ薬の創製2021

    • 著者名/発表者名
      立石大、知念拓磨、島垣和功、福田亮太、坂本亜里紗、三隅将吾、大塚雅巳、藤田美歌子、安楽健作
    • 学会等名
      日本ケミカルバイオロジー学会第15回年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] HIV-1 Gag MAドメインとCL誘導体との結合解析2021

    • 著者名/発表者名
      知念拓磨、立石大、島垣和功、福田亮太、坂本亜里紗、三隅将吾、大塚雅巳、藤田美歌子、安楽健作
    • 学会等名
      第38回日本薬学会九州山口支部大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Design and synthesis of phospholipid derivatives exhiviting high-affinity binding for the HIV-1 MA domain2019

    • 著者名/発表者名
      Kensaku Anraku, Hiroshi Tateishi, Kazuaki Monde, Ryota Fukuda, Ryoko Koga, Kotaro Koiwai, Fumiaki Yumoto, Toshiya Senda, Shogo Misumi, Masami Otsuka, Mikako Fujita
    • 学会等名
      Retroviruses (Cold Spring Harbor, USA)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 人工イノシトールリン脂質誘導体を用いた新規HIV-1根絶法の開発2019

    • 著者名/発表者名
      立石大、門出和精、安楽健作、古賀涼子、チッフチハリルイブラヒム、小祝孝太郎、湯本史明、千田俊哉、大塚雅巳、藤田美歌子
    • 学会等名
      日本ケミカルバイオロジー学会 第14回年会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] カルジオリピンとHIV-1 Gag MAドメインとの結合解析と創薬への展開2019

    • 著者名/発表者名
      坂本亜里紗、立石大、門出和精、古賀涼子、小祝孝太郎、湯本史明、田辺幹雄、千田俊哉、三隅将吾、大塚雅巳、藤田美歌子、安楽健作
    • 学会等名
      第37回メディシナルケミストリーシンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 血清高密度リポ蛋白質亜分画コレステロール直接測定法の開発2019

    • 著者名/発表者名
      永田 和美、杉内 博幸、安楽 健作、近藤 悠希、石塚 洋一、入倉 充、入江 徹美、住田 瑞季、片山 有基、栢原 典彦
    • 学会等名
      第36回日本薬学会九州支部大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] IP6によるHIV制御メカニズムの解明とその誘導体L-HIPPOを用いたHIV根治薬の開発2019

    • 著者名/発表者名
      立石大、門出和精、安楽健作、古賀涼子、チッフチハリルイブラヒム、小祝孝太郎、湯本史明、田辺幹雄、千田俊哉、大塚雅巳、藤田美歌子
    • 学会等名
      第42回分子生物学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] 熊本保健科学大学 教員紹介

    • URL

      https://www.acoffice.jp/khsuhp/KgApp?resId=S000011

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 教員紹介 トップぺージ

    • URL

      https://www.acoffice.jp/khsuhp/KgApp?resId=S000011

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 教員紹介 トップページ

    • URL

      https://www.acoffice.jp/khsuhp/KgApp?kyoinId=ymddygyiggy

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi