• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多対多インタラクトーム技術による宿主微生物相互作用の分子生物学的基盤の探求

研究課題

研究課題/領域番号 19K05745
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分37030:ケミカルバイオロジー関連
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

矢崎 潤史  国立研究開発法人理化学研究所, 生命医科学研究センター, 上級研究員 (70391597)

研究分担者 川島 祐介  公益財団法人かずさDNA研究所, ゲノム事業推進部, ユニット長 (30588124)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワードインタラクトーム / プロテオーム / 複合体相互作用 / Interactome / Proteome / 蛋白質-蛋白質相互作用 / 合成型蛋白アレイ / バーコード化蛋白 / 複合体一斉解析 / 質量分析 / クリックケミストリー / 蛋白ネットワーク解析 / multiplex assay / HaloTag-NAPPA / MALDI-TOFMS / Host-microbe interaction
研究開始時の研究の概要

過去半世紀以上にわたり、細胞内で機能的に相互作用する分子の複合的ネットワークを構成する因子の同定(特に蛋白間相互作用)、そしてその細胞内ネットワークにより様々な状況に応答する生物学的プロセスに関わる分子メカニズムの解明が行われてきた。HaloTagNAPPA-MSは、既存技術では不可能な、in vivoサンプルの分子間相互作用のラベルフリー一斉解析技術であり、新規機器類は不必要で、既存技術の組み合わせ(HaloTag-NAPPAとMALDI-TOFMAS)で実施する。

研究成果の概要

新規ラベルフリー多対多インタラクトーム技術、HaloTagNAPPA-MSを構築し、これまで不可能な細胞内分子複合体相互作用の一斉解析を行った。鋳型DNAから蛋白質発現・捕捉した固相上の蛋白質に対し、ラベルフリーなヒト培養細胞ライセートを相互作用させ、質量分析による複合体の検出を行ったところ、陽性区画と共に数百種類の新規相互作用が検出された。評価実験では36%の再現性が確認された。陽性区画との比較フィッシャー正確性検定ではP値が、0.0319となり、P(0.05)で相似した結果となり、本技術のProof of conceptとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

HaloTagNAPPA-MSの利用で、まだ20程度のクエリであるにも拘らず、巨大な細胞内分子複合体コミュニケーション地図が構築された。この地図はこれまでにない学術的に卓越した成果である。この技術は今後ヒト共生微生物・感染菌の分泌分子群のネットワーク地図構築にも利用され新規疾患標的因子や新規薬用成分の一斉同定を可能にすることから、社会的意義が高い。それら結果を利用した新微生物薬品・健康食品・治療法開発などの社会的インパクトが期待される。これまで得られた結果は、既存技術に対する優位性、対費用効果の高さ、などから学術的・社会的インパクトが大きい。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2021 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] HaloTag-based conjugation of proteins to barcoding-oligonucleotides2020

    • 著者名/発表者名
      3.Yazaki J*, Kawashima Y, Ogawa T, Kobayashi A, Okoshi M, Watanabe T, Yoshida S, Kii I, Egami S, Amagai M, Hosoya T, Shiroguchi K, Ohara O
    • 雑誌名

      Nucleic Acids Res

      巻: 48 号: 2 ページ: e8-e8

    • DOI

      10.1093/nar/gkz1086

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書 2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Novel Protein-oligonucleotide Conjugation Method Involving a High-affinity Capture HaloTag2020

    • 著者名/発表者名
      Yazaki Junshi
    • 雑誌名

      BIO-PROTOCOL

      巻: 10 号: 18

    • DOI

      10.21769/bioprotoc.3759

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 高親和性キャプチャーHaloTagを用いた新規のタンパク質-オリゴDNA結合法2021

    • 著者名/発表者名
      矢崎潤史
    • 学会等名
      日本プロテオーム学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Development of a HaloTag-Based, NAPPA and Barcoding, Protein Profiling Technology2019

    • 著者名/発表者名
      Junshi Yazaki1, Yusuke Kawashima1, Taisaku Ogawa2, Atsuo Kobayashi1, Mayu Okoshi1, Takashi Watanabe1, Suguru Yoshida3, Isao Kii4, Shohei Egami5,6, Masayuki Amagai5,6, Takamitsu Hosoya3,7, Katsuyuki Shiroguchi2,8,9 and Osamu Ohara1
    • 学会等名
      日本プロテオーム学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] DNAバーコーディングによるタンパク質のデジタル定量法 -より高感度なタンパク質定量が可能に-

    • URL

      https://www.riken.jp/press/2019/20191129_3/index.html

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] DNA-tagging mehod to detect of disease signatures

    • URL

      https://www.riken.jp/en/news_pubs/research_news/rr/20200221_3/index.html

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi