• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

タンデム酵素反応による(+)-アリイン生産バイオプロセスの実用化検討と応用展開

研究課題

研究課題/領域番号 19K05794
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38020:応用微生物学関連
研究機関富山県立大学

研究代表者

日比 慎  富山県立大学, 工学部, 准教授 (30432347)

研究分担者 竹内 道樹  京都大学, 農学研究科, 特定助教 (40766193)
原 良太郎  京都大学, 農学研究科, 特定准教授 (70553535)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードファイトケミカル / バイオプロセス / S-アリルシステインスルフォキシド / (+)-アリイン
研究開始時の研究の概要

本研究では既知または新規な微生物酵素の持つ触媒活性を活用し、植物が作る希少なファイトケミカルを著量生産できるバイオプロセスの開発を目的とする。具体的には、申請者らの開発した(+)-アリイン生産バイオプロセスを基盤とし、A. (+)-アリイン生産の高効率化、B. 希少なSACS分子種生産への拡張、C. (+)-アリインを起点とした分子種展開、の検討を行っていく。本研究を実施する過程で、学術的に独自性が高い酵素の発見および、申請者ら実績を踏まえた独自の視点で考案した酵素触媒の新規利用法が成果として得られる。

研究成果の概要

本研究では複数の酵素を組み合わせることで、安価な原料から(+)-アリインや他のS-アリルシステインスルフォキシドを生産できるバイオプロセスの開発に成功した。(+)-アリイン生産法の確立では、100 mMの基質から最大60 mMの(+)-アリインを生産した。またS-アリルシステインスルフォキシド生産への応用展開では、アリルチオールの代わりに様々なチオールを使用し、これまで確認されていた(+)-メチインや(+)-エチインの他に、プロピイン、ブチイン、および芳香環、ヒドロキシ基、分岐鎖を含むキラルスルフォキシドなど、多様な分子種が生成可能であることが明らかになった

研究成果の学術的意義や社会的意義

(+)-アリインは疲労回復や抗酸化作用などの効能を持ち、機能性表示食品や医薬品として市販されている。(+)-アリインの様な有機硫黄化合物は他にも植物体内に含有するが、ごく微量であるためその機能性は十分に評価されていない。こうした微量有機硫黄化合物は豊富な食経験から安全性が保証されており、新規なファイトケミカルとして魅力的な化合物である。本研究の成果により、植物が作る希少なファイトケミカルを著量生産できるバイオプロセスの基盤技術が開発された。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] <scp>l</scp>-Tryptophan-starved cultivation enhances <i>S</i>-allyl-<scp>l</scp>-cysteine synthesis in various food-borne microorganisms2022

    • 著者名/発表者名
      Mizutani Taku、Hara Ryotaro、Takeuchi Michiki、Yamagishi Kazuo、Hirao Yoshinori、Mori Kenichi、Hibi Makoto、Ueda Makoto、Ogawa Jun
    • 雑誌名

      Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry

      巻: in press 号: 6 ページ: 792-799

    • DOI

      10.1093/bbb/zbac044

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 微生物酵素を利用したS-置換システインスルフォキシドの立体選択的合成2022

    • 著者名/発表者名
      水谷拓, 原良太郎, 竹内道樹, 日比慎, 上田誠, 小川順
    • 学会等名
      日本農芸化学会2022年度大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Development of biocatalytic tandem process to produce (+)-alliin2021

    • 著者名/発表者名
      Taku Mizutani, Takayuki Iihoshi, Michiki Takeuchi, Ryotaro Hara, Makoto Hibi, Satomi Takahashi, Jun Ogawa
    • 学会等名
      EFB 2021 virtual conference
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 微生物酵素を利用した(+)-alliin 生産法の構築及び腸内細菌による代謝経路の検討2020

    • 著者名/発表者名
      水谷 拓、飯星貴幸、原 良太郎、竹内道樹、日比 慎、高橋里美、小川 順
    • 学会等名
      第22回生体触媒化学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Tandem enzymatic reactions for the production of a phytochemical L-(+)-alliin2019

    • 著者名/発表者名
      Makoto Hibi, Michiki Takeuchi, Ryotaro Hara, Jun Ogawa
    • 学会等名
      1st Japan-Germany-Switzerland Workshop for Enzyme Technology and Bioprocess Development
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi