• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞性粘菌の子実体が生産する有機ハロゲン化合物の生合成と生態学的意義の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K05850
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38040:生物有機化学関連
研究機関上智大学

研究代表者

齊藤 玉緒  上智大学, 理工学部, 教授 (30281843)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード有機ハロゲン化合物 / 生合成 / ポリケタイド合成酵素 / 細胞性粘菌
研究開始時の研究の概要

細胞性粘菌に広く保存されている塩化ジベンゾフランは、抗菌活性を持つことやK562 leukemia細胞などの増殖を抑制することなどが報告されている。申請者は子実体に蓄積する塩化ジベンソフランを含む有機塩化化合物(LCC)がハイブリッド型ポリケタイド合成酵素(PKS)であるSteelyB 酵素の他に類を見ないダイナミックな構造変化によって合成されることを発見した。本研究は細胞性粘菌にのみ見られるSteely酵素を構成するI型とIII型PKSの融合と分離の意義を問うものであり、生体内でIII型PKSの機能制御の仕組みの理解と、その産物による微生物の生存戦略を明らかにするものである。

研究成果の概要

細胞性粘菌の Steely酵素は、I型ポリケタイド合成素(PKS)とIII型PKSが融合するという構造を持つ唯一のPKSである。SteelyB酵素は発生の中期に予定胞子細胞で分化誘導分子を合成し、子実体期では柄細胞でIII型PKSを分離して塩化ジベンゾフランを合成する。本研究では、SteelyB酵素が子実体期に酵素を分離させることの意義、第2の産物である塩化ジベンゾフランの生態学的な意義を解析した。その結果、異なる産物合成へのスイッチは酵素の分離よりも発現場所の変化が重要であること、また、LCC-1は強い抗菌活性を示し、欠損株は細菌を捕食した場合、胞子塊形成にも影響が出ることがわかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では細胞性粘菌にのみ見られるSteely酵素を構成するI型とIII型PKSの融合と分離の意義を考えた。融合はIII型PKSの基質特異性の低さを補い単一の産物の合成に寄与し、分離は特異性の低さと酵素活性の高さを利用して複数の産物を合成することにつながることがわかった。この成果は生体内でのIII型PKSの機能制御の仕組みを理解するもので、生物を利用した有用物質創出に波及効果を持つ。また、本研究は有機塩化化合物の生態学的な意義の理解も目指したもので、その結果はAmpicillinと同等の最小生育阻止濃度を持つ抗菌物質を見つけ出すことにつながった。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 細胞性粘菌が生産する有機ハロゲン化合物の構造多様性と生合成機構の解析2021

    • 著者名/発表者名
      中原優弥、飯島知之、今井令、齊藤玉緒
    • 学会等名
      日本細胞性粘菌学会第11回例会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 細胞性粘菌が生産するハロゲン化 有機化合物 LCCs の生合成経路の解析2020

    • 著者名/発表者名
      小山 航平, 飯島 知之, 桑葉 達広, 山中 彩夏, 村本 哲哉, R.R.Kay, 齊藤 玉緒
    • 学会等名
      日本細胞性粘菌学会第10回例会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 細胞性粘菌の柄細胞に見られるハロゲン有機化合物2019

    • 著者名/発表者名
      小山航平、飯島知之、深澤汐香、Kay R Robert、齊藤玉緒
    • 学会等名
      第92回日本生化学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 細胞性粘菌Dictyostelium discoideumが生産するハロゲン化有機化合物2019

    • 著者名/発表者名
      小山航平、飯島知之、深澤汐香、RR Kay、齊藤玉緒
    • 学会等名
      日本細胞性粘菌学会第9回例会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi