• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

機能性食品素材フコイダンのHTLV-1感染抑制作用機構と腸管吸収

研究課題

研究課題/領域番号 19K05865
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38050:食品科学関連
研究機関沖縄大学

研究代表者

宮良 恵美  沖縄大学, 健康栄養学部, 教授 (50457686)

研究分担者 福島 卓也  琉球大学, 医学部, 教授 (40336160)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードフコイダン / HTLV-1 / 腸管吸収
研究開始時の研究の概要

ヒトT細胞白血病ウイルスI型(HTLV-1)は成人T細胞白血病(ATL)の原因ウイルスである。沖縄・九州は世界最大のHTLV-1感染地域であるが、大都市圏でも感染者は増加しており、全国的なHTLV-1感染対策が重要な課題である。オキナワモズク由来フコイダンにはHTLV-1感染抑制作用があり、臨床試験により感染者体内のプロウイルス量を低下させ、ATL発症の予防が期待される。
本研究では、フコイダンによるHTLV-1感染抑制の作用機構解明と腸管吸収の検討を行う。将来的には、HTLV-1感染抑制作用が科学的に証明された機能性食品の開発を行い、HTLV-1感染・ATL発症予防に貢献することを目指す。

研究成果の概要

フコイダンはヒトT細胞白血病ウイルス1型(HTLV-1)に対する感染抑制作用をもつことが報告されている。そこで、フコイダンがウイルス表在タンパク質gp46に結合することにより感染を阻害していると仮定し、SDS PAGE-ウエスタンブロット法を用いてその検出を試みたが、推定される分子量のバンドを検出できなかった。予定していた作用機序解明の第一段階で成果が得られなかったため、HTLV-1感染細胞の保存は順調に進んでいたが、臨床検体を用いた検討もできなかった。また、当初予定していたヒト腸管オルガノイド培養系を用いたフコイダンの吸収機構の解明にも至らなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

フコイダンによるHTLV-1感染抑制の作用機序や腸管吸収が明らかになれば、分子・細胞から個体レベルまで一貫した機能性研究になり、科学的裏付けのある機能性食品開発に繋がると考えていたが、学術的・社会的意義のある研究成果を上げることができなかった。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 産業財産権 (1件)

  • [産業財産権] レトロウイルス増殖抑制剤およびこれを含有するレトロウイルス感染予防薬、レトロウイルス感染症発症予防薬2019

    • 発明者名
      田中勇悦、福島卓也、宮良恵美、今泉直樹
    • 権利者名
      株式会社サウスプロダクト、国立大学法人琉球大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2019-523986
    • 出願年月日
      2019
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書 2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi