• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本食の食感動性に関わる要因解明に向けた統合的評価手法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 19K05887
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38050:食品科学関連
研究機関龍谷大学

研究代表者

山崎 英恵  龍谷大学, 農学部, 教授 (70447895)

研究分担者 森 紀之  同志社女子大学, 生活科学部, 准教授 (90585184)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード日本食 / おいしさ / 自律神経活動 / 気分状態 / 精神性発汗 / 食感動性 / 唾液腺活動 / VAS / 情動 / 唾液腺
研究開始時の研究の概要

食べることは、少なからず人の心を動かす。特に日本食は、季節感や香り、盛り付けなど、さまざまに人の情動に深く訴えかける要素を有している。しかしながら、食事のどのような要素が人の情動に作用しているかどうかについて、系統的な研究は行われていない。本研究では、日本食がもつ食感動性の要素を明らかにすることを最終目標とし、それに向けた主観的な気分状態と自律神経活動評価、唾液線活動ならびに精神的発汗などの客観的指標との相互関係性を解析可能にする統合的手法の確立を行う。これにより、食の新しい機能性訴求にも繋がると考えている。

研究成果の概要

本研究では、日本食が有するヒトの情動に力強く訴えかける性質(=食感動性)を明らかにすることを目的とし、喫食により引き起こされる情動変化をアンケートによる主観的評価と自律神経活動、唾液腺血流量、精神性発汗の客観的指標により評価し、各々の評価指標の関連性について検討した。主観的に感じる食品のおいしさの感覚やもっと食べたいという行動につながる情動に対して、食品の匂いが大きく寄与することが確認された。一方、唾液腺活動は匂いの有無による有意な変化は認められず、おいしさよりも食べる意欲や行動に関連している可能性が示された。また、喫食前後での精神性発汗と精神状態の間に弱い相関関係が示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本食は低エネルギー・低脂質であるにも関わらず、高い満足感やコンフォートさを有している。ほっとするおいしさや感動的なおいしさなど、おいしさにもさまざまな種類があるが、それらを客観的に評価する手法は確立されていない。主観的なおいしさの感覚や食への行動意欲との関連性を評価した本研究は、主観的感覚と自律神経活動、精神性発汗量に相関性を見出した。このことは、おいしさの客観的評価に加えて、さまざまな種類のおいしさ(感動的なおいしさ、安心感のあるおいしさ)を細分化できる可能性を示した。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 料理の器と味わいのクロスモーダル効果に関する研究2022

    • 著者名/発表者名
      小西 雄大、山崎 英恵
    • 雑誌名

      日本調理科学会大会研究発表要旨集

      巻: 33 号: 0 ページ: 168

    • DOI

      10.11402/ajscs.33.0_168

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] コンフォートフード : 気分を変える食の利用2022

    • 著者名/発表者名
      山崎英恵
    • 雑誌名

      臨床栄養

      巻: 140 ページ: 426-428

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 料理の器と味わいのクロスモーダル効果に関する研究2022

    • 著者名/発表者名
      小西 雄大、山崎 英恵
    • 学会等名
      日本調理科学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] The evaluation of the characteristics in Washoku by using the food-model SAT nutrition-education system.2022

    • 著者名/発表者名
      Hanae Yamazaki, Tatsuya Shimizu, Miyo Matsushita, Hinako Hayashida, Tohru Fushiki
    • 学会等名
      International congress of Nutrition 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 牛肉における等級とその調理法 に関する嗜好性評価2021

    • 著者名/発表者名
      竹越七海,三嶌太郎,山崎英恵,伏木亨
    • 学会等名
      日本調理科学会2021年度大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] だしの摂取が味覚認知閾値に及ぼす影響2021

    • 著者名/発表者名
      林田 日菜子,岩田 真穂,松下 実代,清水 達也, 小山 鐘平,山崎 英恵
    • 学会等名
      日本調理科学会2021年度大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] フードモデルを用いた和食の 特性把握2021

    • 著者名/発表者名
      清水達也,田中柚菜,林田日菜子,吉江明広,松下実代,竹中徹男,小西雄大,伏木亨, 山崎英恵
    • 学会等名
      日本調理科学会2021年度大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] フードモデルを用いた和食の特性把握2020

    • 著者名/発表者名
      清水達也、奥山奈名実、竹中徹男、山崎英恵
    • 学会等名
      第74回日本栄養食糧学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 切り干し大根に油揚げを添加する伝統的な調理法において揚げ油が嗜好性に与える効果の検証2020

    • 著者名/発表者名
      中村葵、中村元計、中野久美子、網塚貴彦、原田歩実、石井真紀、山崎 英惠、伏木亨
    • 学会等名
      第74回日本栄養食糧学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi