• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エタノールによる脳由来神経栄養因子(BDNF)受容体TrkBの調節

研究課題

研究課題/領域番号 19K05904
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38050:食品科学関連
研究機関岐阜医療科学大学

研究代表者

松井 敦聡  岐阜医療科学大学, 薬学部, 准教授 (60309698)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードエタノール / TrkB / GluA1 / p70S6K / GSK-3β / 抗うつ作用 / BDNF / 神経栄養因子 / アルコール / うつ病 / 胎児性アルコール症候群
研究開始時の研究の概要

酒類に含まれるエタノールは、最古の中枢神経系薬物とも言えるが、作用機序についてはいまだ不明な点がある。本研究では、エタノールの作用機序に関わる新たな分子として脳由来神経栄養因子(BDNF)受容体であるTrkBに着眼し、その制御機構と機能を明らかにすることを目的とする。動物と培養神経細胞を用いてエタノールのTrkB調節の機序を検討するとともに、エタノールによるTrkBの調節が、適度な飲酒による抗うつ作用などのアルコールの有用作用や、胎児性アルコール症候群の発症などのアルコールの有害作用に関与する可能性について明らかにする。

研究成果の概要

マウスへのエタノール投与により、前頭前皮質及び海馬において脳由来神経栄養因子(BDNF)受容体であるTrkBと、その下流シグナル伝達経路であるGSK-3b、p70S6Kのリン酸化が増強された。また、エタノールは、マウスにおいてAMPA型グルタミン酸受容体サブユニットであるGluA1のリン酸化を増加し、即時的な抗うつ作用を示した。培養神経細胞においてはエタノールの神経栄養因子様作用は観察されなかったことから、エタノールは直接的ではない機序でTrkBを活性化していることが考えられる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果により、エタノールが間接的に脳内で神経栄養因子受容体の作用を増強することが示された。これは、過度の飲酒はうつ病を悪化させるが適度な飲酒はうつ病の発症リスクを低下させるという報告や、過量でない飲酒がアルツハイマー病のリスクを低下させるという報告など酒類の健康増進効果の科学的エビデンスとなる可能性がある。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi