• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イネもみ枯細菌病菌に対する組織特異的な抵抗性遺伝子の単離

研究課題

研究課題/領域番号 19K05981
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分39010:遺伝育種科学関連
研究機関公益財団法人岩手生物工学研究センター

研究代表者

石川 和也  公益財団法人岩手生物工学研究センター, ゲノム育種研究部, 研究員 (40804703)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードイネ / イネもみ枯細菌病菌 / 苗腐敗症 / 耐病性 / イネもみ枯細菌病
研究開始時の研究の概要

日本の主要作物であるイネにおいて、日本ではいもち病、もみ枯細菌病や紋枯病など様々な病気が蔓延しているが、いもち病以外のこれらに対する抵抗性品種および抵抗性因子については明らかにされていないのが現状である。特に、イネもみ枯細菌病は、もみおよび葉鞘の褐変、枯死を引き起こすとともに、箱育苗の普及により苗の腐敗 (苗腐敗症) も引き起こし、移植苗の安定供給の阻害要因となっている。しかしながら、もみ枯細菌病菌に対するイネの抵抗性因子については全く明らかにされていない。そこで本研究課題では、イネもみ枯細菌病に対して組織特異的 (苗および葉鞘、もみ) に効果のある抵抗性遺伝子の同定を試みる。

研究成果の概要

東北の主力品種である「ひとめぼれ」とイネもみ枯細菌病菌が引き起こす苗腐敗症に対して抵抗性を示す「KALUHEENATI」の交配集団を用いた解析から、2箇所のQTLを得た。加えて、エチレンシグナリングがその耐病性に重要であることも明らかにした。さらに、これらの解析からエチレンシグナリングやエチレン合成に関与する有力な候補遺伝子を得ている。
KALUHEENATI遺伝子型で抵抗性を付与するQTL領域のみKALUHEENATI遺伝子型の、ひとめぼれ準同質遺伝子系統を作出した。この系統は、「ひとめぼれ」と比較しイネもみ枯細菌病菌が引き起こす苗腐敗症に対して抵抗性を示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

東北の主力品種である「ひとめぼれ」にエチレン前駆体である1-アミノシクロプロパン-1-カルボン酸 (ACC) で処理すると、イネもみ枯細菌病菌が引き起こす苗腐敗症に対して抵抗性を示すことが明らかになった。これは、エチレンシグナリングがその耐病性に重要であることを示しており、新規農薬の創薬の基盤となる成果である。
さらに、「ひとめぼれ」よりイネもみ枯細菌病菌が引き起こす苗腐敗症に対して抵抗性を示す『ひとめぼれ準同質遺伝子系統』も作出した。今後、味や収量などを解析する必要はあるが、この系統は育種の母本として使用できる可能性があると思われる。

報告書

(3件)
  • 2021 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] イネもみ枯細菌病菌が引き起こす苗腐敗症に対するイネ抵抗性因子の同定2020

    • 著者名/発表者名
      石川和也、伊藤和江、宇津志博恵、小笠原由美子、神崎英子、菊池秀子、阿部陽、寺内良平
    • 学会等名
      令和2年度 日本植物病理学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi