• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

稲作の省力化に寄与する遺伝子の機能解明および集積系統の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K05987
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分39010:遺伝育種科学関連
研究機関富山県農林水産総合技術センター

研究代表者

山口 琢也  富山県農林水産総合技術センター, 富山県農林水産総合技術センター農業研究所, 主任研究員 (40538170)

研究分担者 安達 俊輔  茨城大学, 農学部, 助教 (30717103)
金勝 一樹  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (60177508)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2019年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード低温土中出芽性 / 直播 / 苗立性 / 遺伝子単離 / 粒厚 / 多収 / ソース能力 / 有用遺伝子単離 / ゲノム育種 / 直播適性 / 粒重 / QTL
研究開始時の研究の概要

国内農業就業人口の減少と高齢化が急速に進む中、農作業の軽作業化と省力化は、まさに喫緊の課題になっている。稲作では、苗作りとその運搬を省略できる直播栽培が有効な技術として推奨されているが、全国的な普及率は僅か1%にすぎない。直播普及の障壁は、苗立ちの不安定性と、それに伴う収量の低さにある。そこで、本課題では、「阿波赤米」に由来する低温土中出芽性遺伝子と「ハバタキ」由来の粒重遺伝子の解析を行い、「コシヒカリ」の遺伝的背景に集積することで、画期的な直播適性を有する新系統開発を目指す。

研究実績の概要

(1)低温土中出芽性遺伝子の単離と機能解析(山口、金勝)
低温土中出芽性を高める領域に座乗した候補遺伝子について、阿波赤米型の遺伝子を35Sプロモーターで過剰発現させたところ、コシヒカリ型の過剰発現体と較べ、発芽能力が明らかに高くなることを明らかにした。また、阿波赤米型の当該遺伝子をゲノム編集した系統を作出したところ、明らかに発芽能力が低下することが明らかになった。このことから、当該遺伝子が水稲直播における苗立性の向上に大きく寄与する遺伝子であることを突き止めた。さらにBiFC法により相互作用を持つタンパク質の分析、2次元電気泳動によるリン酸化タンパク質の解析を実施した。
(2)粒重および個葉光合成速度に関するQTLの絞り込み(山口、安達)
また、富富富の遺伝的背景に、ハバタキ型で粒厚を高める約2.5Mbpの領域を交配により導入したところ、くず米を低下させ7%程度の多収化を実現する系統の作出に成功した。この系統の光合成能は、富富富と比較し個葉光合成速度がやや高く、気孔コンダクタンス及び蒸散速度が向上しており、ソース能力を高めることで多収化を実現する重要遺伝子が座乗している可能性が示唆された。座乗領域をさらに狭小化するため、ヘテロ型で有する個体の後代より、組換点の異なる31個体を選抜した。
(3)優れた直播適性を持つ集積系統の育成(山口)
富富富は、コシヒカリ背景に短稈、高温登熟性、いもち真性抵抗性、いもち圃場抵抗性の4遺伝子を導入した新品種であるが、富富富の遺伝的背景で、土中出芽性および穂発芽耐性を高めた6集積系統と、粒厚を高めた5集積系統をそれぞれ作出した。これらの系統の人工交配および冬季世代促進を行い、7つの有用遺伝子を全て集積するために必要なF2種子を養成した。

報告書

(1件)
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 「品種育成」にコミットするゲノム研究とは2020

    • 著者名/発表者名
      山口 琢也,尾崎 秀宜,田中 寿樹,村田 和優,小島 洋一朗
    • 雑誌名

      育種学研究

      巻: 22 号: 1 ページ: 68-74

    • DOI

      10.1270/jsbbr.22.W02

    • NAID

      130007869252

    • ISSN
      1344-7629, 1348-1290
    • 年月日
      2020-06-01
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] MASを超える究極のMASとは Beyond the limits of MAS2019

    • 著者名/発表者名
      山口 琢也,尾崎 秀宜,田中 寿樹,村田 和優,小島 洋一朗
    • 学会等名
      日本育種学会第136回講演会ワークショップW02
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi