• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

もち麦の後期重点型施肥による遅れ穂発生のしくみと多収・高β-グルカン化栽培技術

研究課題

研究課題/領域番号 19K05996
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分39020:作物生産科学関連
研究機関山口大学

研究代表者

高橋 肇  山口大学, 大学院創成科学研究科, 教授 (70216729)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードもち性はだか麦 / 後期重点型窒素施肥 / β-グルカン / 遅れ穂 / 収量解析 / 同伸葉同伸分げつ理論 / 遅発分げつ / 常発分げつ / もち麦(もち性オオムギ) / 初発葉の形状 / 開花期後2週目追肥 / 篩落ちくず粒 / 緩効性肥料 / キラリモチ / 後期重点型追肥 / 後期重点型施肥追肥 / 多収栽培
研究開始時の研究の概要

もち性はだか麦の子実中に含まれる水溶性食物繊維β-グルカンは、穂肥や開花期追肥といった後期重点型追肥によって高まることが知られている。しかしながら、後期重点型施肥は、同時に遅れ穂を多く発生させることが問題ともなっている。本研究では、こうした遅れ穂発生のしくみを明らかにして、遅れ穂発生を抑制しつつ、多収・高β-グルカン化となる栽培技術を確立する。

研究成果の概要

もち性はだか麦の遅れ穂発生のしくみを明らかにして、多収・高β-グルカンの栽培技術を確立することを模索した。子実収量は、後期重点型窒素施肥により、穂数が多く、全重が重くなることで多くなった。茎数は、最高分げつ期まで増加した後、開花10日後まで減少するが、後期重点型施肥により、その後遅発分げつ数が増加したことにより増加し、穂数も成熟期まで大きく増加した。遅れ穂となる遅発分げつは、主茎第5節・第6節の1次分げつならびに主茎・下位節の1次分げつから発生した2次分げつに観察された。開花期追肥の施用時期を遅らせることで、くず粒の数を減らし、無効分げつへの乾物分配を減らせる可能性があることを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

もち性はだか麦は、子実中に水溶性の食物繊維であるβ-グルカンを多量に含んでおり、機能性食品として注目されている。β-グルカン含量は、開花期追肥のような後期重点型追肥によりさらに高まるが、同時に遅れ穂が多く発生して成熟にばらつきが出るとともに、収穫が遅れてしまうことが問題となっている。本研究では、遅れ穂が開花期の窒素追肥に刺激されて発生することを明らかにし、追肥をさらに遅く施用して遅発分げつの生長を遅らせ、遅れ穂の成熟を待たないことで、くず粒の発生を抑え、無効な乾物生産を抑えることができることを示唆した。本研究成果を活用して麦類の生産振興を図り、日本の食料自給率を高めることが期待される。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] もち性オオムギ品種における第1葉葉身の形状による遅発分げつの見分け方2022

    • 著者名/発表者名
      高橋肇・荒木英樹
    • 学会等名
      第254回日本作物学会講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi