研究課題/領域番号 |
19K06000
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分39020:作物生産科学関連
|
研究機関 | 宮崎大学 |
研究代表者 |
石垣 元気 宮崎大学, 農学部, 准教授 (80584573)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 飼料用ダイズ / ローズグラス / 暖地型イネ科牧草 / 混播栽培 / 再生性 / 播種方法 / 早晩性 / ダイズ / 混播体系 / 収量性 / 刈取り高さ / 害虫管理技術 / LEDライトトラップ / 飼料用ダイズ生 / 多回刈り技術 / フクユタカ / 小浜大豆 / 西南暖地 / 多回刈り / 踏圧耐性 |
研究開始時の研究の概要 |
我が国では,自給率向上を背景とし,高品質な粗飼料生産の向上が望まれている.一方で,国内の西南暖地で主に栽培されている暖地型イネ科牧草は,生育段階が進むにつれて,タンパク質や消化性が著しく低下し,家畜への生産に影響を及ぼしている.最近,海外および国内の寒冷地では,ダイズを高タンパク飼料用として栽培する例が報告されている.しかしながら,飼料用ダイズの多回刈り生産技術は未だ確立されていない.本研究は,西南暖地において,大型機械での多回刈り飼料用ダイズ生産体系の確立を上位目標とし,第一段階として,様々なダイズ系統・品種を用いて,異なる刈取り高さおよび踏圧強度における再生性や収量性を評価する.
|
研究実績の概要 |
最終年度(2023年度)は、フクユタカ(中晩生)および早生品種のユキホマレおよびキタムスメを用いて、ローズグラス混播条件下において異なる早晩生ダイズ品種の収量性について調査した。その結果、播種後60日目の生育段階は、ユキホマレおよびキタムスメは、ほとんどが莢伸長期〜子実肥大期に達し、フクユタカ(栄養成長期〜開花期)よりも生育段階が進んでおり、昨年度と同様の傾向を示した。しかしながら、早生品種の莢伸長期(7月中)に、コガネムシ類による虫害が顕著となり、早生品種の多くの植物体が50%以上の食害を受けた。ダイズ乾物収量は早生品種ユキホマレ(約50kg/10a)とキタムスメ(約100kg/10a)が低い値であったのに対して、中晩生品種フクユタカは約280kg/10aと最も高い値であった。また、全体の乾物収量(約300kg/10a)に対するダイズ割合もフクユタカで76%と最も高い値であった。 研究期間全体における研究成果について、本課題では大型機械での飼料用ダイズ生産体系の確立を上位目標とし、数種のダイズ品種を用いて,ローズグラス混播条件下における飼料用ダイズの再生性について調査するとともに、最適な播種方法および播種密度について検討した。その結果、1番草刈取後の再生性については、供試品種間に差は認められず、刈り取られたダイズの約40~50%の個体から腋芽の発生が認められた。しかしながら、1番草刈取り時期の乾燥条件(小雨・高温)や虫害が顕著であることから、腋芽は伸長することなく枯死した。 播種方法および播種密度については、従来法である条播方法で用いるダイズ播種機を用いる必要がなく、飼料生産で一般的に用いる作業機(ブロードキャストなど)による散播が可能であり、またダイズ播種量を加減することで全体収量に対するダイズ割合を調整することが可能であることを明らかにした。
|