研究課題/領域番号 |
19K06000
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分39020:作物生産科学関連
|
研究機関 | 宮崎大学 |
研究代表者 |
石垣 元気 宮崎大学, 農学部, 准教授 (80584573)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 飼料用ダイズ / 暖地型イネ科牧草 / 混播体系 / 再生性 / 播種方法 / 播種密度 / ローズグラス / 混播栽培 / 早晩性 / ダイズ / 収量性 / 刈取り高さ / 害虫管理技術 / LEDライトトラップ / 飼料用ダイズ生 / 多回刈り技術 / フクユタカ / 小浜大豆 / 西南暖地 / 多回刈り / 踏圧耐性 |
研究開始時の研究の概要 |
我が国では,自給率向上を背景とし,高品質な粗飼料生産の向上が望まれている.一方で,国内の西南暖地で主に栽培されている暖地型イネ科牧草は,生育段階が進むにつれて,タンパク質や消化性が著しく低下し,家畜への生産に影響を及ぼしている.最近,海外および国内の寒冷地では,ダイズを高タンパク飼料用として栽培する例が報告されている.しかしながら,飼料用ダイズの多回刈り生産技術は未だ確立されていない.本研究は,西南暖地において,大型機械での多回刈り飼料用ダイズ生産体系の確立を上位目標とし,第一段階として,様々なダイズ系統・品種を用いて,異なる刈取り高さおよび踏圧強度における再生性や収量性を評価する.
|
研究成果の概要 |
大型機械での飼料用ダイズ生産体系の確立を上位目標とし、数種のダイズ品種を用いて,飼料用ダイズの再生性について調査するとともに、ローズグラス混播条件下における播種方法・播種密度について検討した。再生性については、フクユタカおよび小浜ダイズでは,いずれの刈取り高さ(12cmおよび7.5cm)でも再生が確認された。播種方法および播種密度については、散播条件、条播条件ともに同程度のダイズ割合であったことから、飼料生産で一般的に用いる作業機(ブロードキャストなど)による散播が可能であり、またダイズ播種量を加減することで全体収量に対するダイズ割合を調整することが可能となることを明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、ダイズ植物体における再生性について、粗飼料利用の観点から評価し、持続的なタンパク質源の生産の可能性について検証し、再生性を有するダイズ品種を選定するとともに、再生時の外的環境について問題提起することができた。また、一般的な農業機械での播種作業を可能とする播種方法・播種密度について検証し、その最適条件を明らかにした。 以上のことから、本研究成果は、国内の粗飼料自給生産の向上、ひいては、海外からの濃厚飼料の依存を軽減させる上で、有効な方法の1つであることを明らかにした。
|