研究課題/領域番号 |
19K06006
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分39020:作物生産科学関連
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
塩津 文隆 明治大学, 農学部, 専任准教授 (60543907)
|
研究分担者 |
加藤 洋一郎 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (50463881)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 水稲再生二期作栽培 / 再生茎 / 萌芽 / イネ / 水稲再生二期作 / 品種 / 水稲 / 再生二期作 / 多収性 / 再生二期作栽培 / 収量 |
研究開始時の研究の概要 |
水稲再生二期作は、一度植えて二度採る稲作栽培技術として古くから知られている。しかし、技術改良が行われなかったため収量は一期作よりも遥かに低い。今後の人口増加による食糧問題に対応するには、生産性の向上が必要不可欠である。本研究では、水稲再生二期作栽培で年間最多収記録を得るために、一度収穫した株から再生する茎の萌芽の発生・生長の生理生態機構を解明し、収量形成に対する再生茎の役割を明らかにする。
|
研究成果の概要 |
水稲再生二期作栽培の重要形質である再生茎の萌芽の発生・生長の制御機構を介した再生二期作栽培の収量形成に関する知見を得るために本研究を遂行した.再生茎の萌芽の発生・生長には,刈り取り高さ,刈り株内の非構造性炭水化物,一期作目の分げつ発生位置などの生理生態的要因によって影響することが示された.また,再生茎の萌芽の発生には品種間差が認められること,再生二期作栽培を行うには品種選定が重要であることを示した.さらに,本研究で得られた成果をもとに再生二期作栽培を行い,1000 kg/10a以上の水稲再生二期作多収穫栽培を実証した.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
今後のイネによる食糧増産および低コスト・低労力栽培を両立させる水稲再生二期作栽培の確立に向けて,再生茎の制御機構の解明は必要不可欠である.本研究から再生茎の萌芽の発生・生長の制御機構の一端を解明したことは,停滞していた再生二期作目の収量増加に大きく寄与するものである.また,日本国内における稲作を取り巻く状況が変化する中,水稲再生二期作栽培を用いた主食米,業務用米,飼料用米などの生産に向けて新たな活路を見出すことが期待される.
|