研究課題/領域番号 |
19K06012
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分39030:園芸科学関連
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
加藤 一幾 東北大学, 農学研究科, 准教授 (30613517)
|
研究分担者 |
金山 喜則 東北大学, 農学研究科, 教授 (10233868)
池田 裕樹 宇都宮大学, 農学部, 助教 (90782053)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | トマト / ビタミンC / アミノ酸 / 近縁野生種 / 染色体断片置換系統 / アスコルビン酸 / 高蓄積機構 |
研究開始時の研究の概要 |
トマトは日常的に消費するため、国民の健全な生活に貢献しうる野菜であるが、栽培化の過程で有用成分の低下が生じている。そこで本研究では、抗酸化能ほか多面的な機能性が医学的に証明されているビタミンCと、トマトのうま味の主成分であるとともに健康機能性も有するアミノ酸を、近縁野生種の遺伝的多様性のポテンシャルを活かして高蓄積するトマトの開発を行う。
|
研究成果の概要 |
トマトは栽培品種化の過程で有用成分の低下が生じている。本研究ではトマトの近縁野生種の染色体断片の一部を栽培種の染色体に導入した染色体断片置換系統を用いて、抗酸化能ほか多面的な機能性が医学的に証明されているアスコルビン酸(ビタミンC)と、トマトのうま味の主成分であるとともに健康機能性も有するアミノ酸を高蓄積する系統をそれぞれ1系統に選抜した。アスコルビン酸の高蓄積系統に関しては、生合成経路に関して網羅的な発現解析を行い、アスコルビン酸高蓄積機構の一端を明らかにした。アミノ酸の高蓄積系統に関しては、各種アミノ酸含量と生合成酵素遺伝子発現との関係を明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
トマトは栽培品種化の過程で有用成分の低下が生じている。本研究成果より、ビタミンCおよびアミノ酸といった有用成分を高蓄積するメカニズムを明らかにすることで、交配により、機能性の高いトマトの育種可能となる。ビタミンCはトマトの含有率は高くないものの、消費量が最も多い野菜の一つであることから、日常的に多く食する。そのため、アスコルビン酸を多く含むトマトを作出すれば、健康増進への寄与が著しく高まり、園芸学の現代的課題の1つでもある医療費抑制への貢献が期待される。また、アミノ酸含量が高いトマトを作出すれば、味の向上とともに人の健康増進へも貢献できる。
|