• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

トマト水疱症の発生メカニズムの解明と発生予測

研究課題

研究課題/領域番号 19K06013
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分39030:園芸科学関連
研究機関福島大学

研究代表者

深山 陽子  福島大学, 食農学類, 准教授 (00502098)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
キーワードトマト / 水疱症 / 木部圧ポテンシャル / S/R比 / 地上部重/地下部重 / 水環境変動 / 水ポテンシャル / 生理障害 / トマト水疱症 / 環境制御 / トマト生理障害
研究開始時の研究の概要

本研究は、近年生産現場で問題となっているトマトの生理障害である水疱症の発生メカニズム解明と発生予測式の作成を目的とする。
具体的には、トマト植物体の水分動態(水ポテンシャルの変化等)に着目し、水疱症への関与を調べることでその発生メカニズムを明らかにする。さらに水疱症が発生する要因の閾値を求め、発生予測式を作成する。これらの結果を基に潅水方法や環境制御法の改良を行う。
本研究によって水疱症が発生しない潅水方法や環境制御方法が確立されれば、安定的な生産技術として生産現場に普及することが期待できる。

研究成果の概要

トマト水疱症の発生度または発生率は品種や栽培環境条件に関わらずトマトS/R比と高い正の相関があることが明らかとなり、S/R比から水疱症発生を予測可能であることが示唆された。また、土壌水分や湿度の変動にともなうトマトの木部圧ポテンシャルの変動幅を小さくすることで水疱症発生を低減できると考えられた。
本研究より、水疱症の発生メカニズムは、栽培環境が乾燥条件から湿潤条件へ変化する際に植物体のS/R比が大きいと地上部の水ポテンシャルの上昇幅が大きくなり地下部からの吸水速度と地上部の蒸散速度のバランスが崩れ、膨圧により細胞壁が破壊されることで発生するものと推察された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

水疱症はこれまで紫外線強度が低いときや高湿度条件が続くときに発生すると報告されていた。本研究ではトマト水疱症発生には水環境の変動にともなう木部圧ポテンシャルの変動が関与していると考えられた。また、水疱症発生前のトマトの形状(S/R比)から水疱症の発生が予測できる可能性を示唆した。
トマト水疱症は近年生産現場で成育・収量の低下をもたらすことから問題となっている。本研究成果は水疱症が発生しにくい植物体の育成方法や土壌水分や湿度等の水環境制御方法の構築に寄与できるものである。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Effects of Defoliation on the Occurrence of Internal Browning in Tomatoes Grown in Soilless Cultures2022

    • 著者名/発表者名
      MIYAMA Yoko、KAMIYAMA Kiyomi、TSUJIMOTO Wataru、TAIRA Shu、TERABAYASHI Satoshi
    • 雑誌名

      Environment Control in Biology

      巻: 60 号: 2 ページ: 103-108

    • DOI

      10.2525/ecb.60.103

    • ISSN
      1880-554X, 1883-0986
    • 年月日
      2022-04-01
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effects of different light sources on the shoot to root ratio and intumescence incidence in tomato seedlings grown in a commercial closed seedling production system2022

    • 著者名/発表者名
      Yoko Miyama
    • 雑誌名

      International Journal of Horticultural Science and Technology

      巻: 10 ページ: 1-8

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Varietal Differences in Tomato Intumescence under Changing Water Conditions2021

    • 著者名/発表者名
      MIYAMA Yoko、YASUI Nanako
    • 雑誌名

      Environment Control in Biology

      巻: 59 号: 3 ページ: 157-163

    • DOI

      10.2525/ecb.59.157

    • NAID

      130008073559

    • ISSN
      1880-554X, 1883-0986
    • 年月日
      2021-07-01
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] トマト水疱症発生の品種間差異は地上部重と地下部重の割合が関与する2021

    • 著者名/発表者名
      深山陽子
    • 雑誌名

      農業と科学

      巻: 734 ページ: 1-4

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] Varietal differences in tomato intumescence under changing water conditions2021

    • 著者名/発表者名
      Yoko Miyama and Nanako Yasui
    • 雑誌名

      Environmental Control in Biology

      巻: -

    • NAID

      130008073559

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] トマト水ほう症2021

    • 著者名/発表者名
      深山陽子
    • 雑誌名

      ハイドロポニックス

      巻: 第34巻 第1号

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] トマト水ほう症の品種間差に及ぼすPressure-Volume Curve(P-V Corve)の影響2022

    • 著者名/発表者名
      小沢聖 深山陽子
    • 学会等名
      日本農業気象学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] UVカットフィルム下におけるBacillus pumilus TUAT1 株接種がトマト水ほう症発生に及ぼす影響2022

    • 著者名/発表者名
      深山陽子 石川大太郎 横山正
    • 学会等名
      日本農業気象学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] トマト水ほう症発生に及ぼすSR比の影響2021

    • 著者名/発表者名
      深山陽子
    • 学会等名
      園芸学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 水環境がトマト水疱症発生におよぼす品種間差異2020

    • 著者名/発表者名
      深山陽子
    • 学会等名
      園芸学会令和2年度春季大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 水環境がトマト水疱症発生に及ぼす影響2019

    • 著者名/発表者名
      深山陽子
    • 学会等名
      園芸学会令和元年度秋季大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi