• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イワテヤマナシ遺伝資源を用いた香気関連遺伝子多型と香気成分多型の関連解析

研究課題

研究課題/領域番号 19K06017
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分39030:園芸科学関連
研究機関神戸大学

研究代表者

片山 寛則  神戸大学, 農学研究科, 准教授 (50294202)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード香気関連遺伝子 / イワテヤマナシ / Alcohol Acyl Transferase / QTL / 香気成分 / DNAマーカー / NGS / de novo アセンブル / AAT / denovoアセンブル / Iso-seq / GUSレポーターアッセイ / 大腸菌発現系 / 関連解析 / 幸水 / AAT1遺伝子
研究開始時の研究の概要

香りナシの育成に向けて、未利用遺伝資源であるイワテヤマナシを活用する。ニホンナシにはなく、イワテヤマナシが持つ有用形質の一つである果実の香気成分生成の分子メカニズムを明らかにする。香り豊かなイワテヤマナシの‘ナツナシ’が持つエステル香気成分を発現するAAT1遺伝子を単離して、なぜ‘ナツナシ’が香気を発するのか?遺伝子レベルで原因の究明を試みる。また単離したAAT1遺伝子配列から香りナシ育種のためのDNA選抜マーカーを作出し、今後の香りナシ新品種育成に貢献するための基盤づくりを行う。

研究成果の概要

イワテヤマナシ果実の香気成分生成の分子メカニズムの解明が目的である。イワテヤマナシの‘ナツナシ’とニホンナシ‘幸水’の交配集団にて‘ナツナシ’の第2連鎖群にエチルエステル類のQTLが検出された。本課題にてQTL領域の構造決定のためにNGSでde novoアセンブリした。LG2にはエステル合成関連AAT遺伝子がタンデムに座乗していた。‘ナツナシ’由来の交配2集団(F1, BC1F1)と遺伝資源にて香気成分量との関連解析を行いPuAAT1、PuAAT2遺伝子を特定した。発現解析で両AAT遺伝子は機能しており、プロモーター活性を比較した。香りナシ選抜用に遺伝子近傍に11種類DNAマーカーを作成した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

香りナシ育成の交配親として豊かな香りを持つイワテヤマナシに注目しており、すでに多様な香りを有する2集団を得ている。しかしナシの香りの分子メカニズムは不明である。本課題ではフルーティーな果実香気を有する‘ナツナシ’の第2連鎖群(LG2)に香気エステル合成の鍵酵素をコードする2個のAAT遺伝子を単離・同定した。発散香気がほとんど無いニホンナシ‘幸水’にもAAT遺伝子が存在しており、香りが弱い原因を解明すべく2個のAAT遺伝子の制御領域の活性を調査したが差異はなかった。現在、AATタンパク質の酵素活性を調査中である。香りナシ育種選抜用としてAAT遺伝子近傍の11種類のDNAマーカーを開発した。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2021 2019 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] 知っていたいこんな品種(120)「個性豊かなイワテヤマナシ在来品種(前編)」2021

    • 著者名/発表者名
      片山寛則
    • 雑誌名

      果実日本

      巻: 76 ページ: 28-31

    • NAID

      40022500603

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 知っていたいこんな品種(122)「個性豊かなイワテヤマナシ在来品種(後編)」2021

    • 著者名/発表者名
      片山寛則
    • 雑誌名

      果実日本

      巻: 76 ページ: 18-21

    • NAID

      40022597765

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 暮らしを支えた東北の果実「イワテヤマナシの保全と利用」2021

    • 著者名/発表者名
      片山寛則
    • 雑誌名

      水の文化

      巻: 68 ページ: 12-15

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 個性豊かなイワテヤマナシ在来品種(前編)2021

    • 著者名/発表者名
      片山寛則
    • 雑誌名

      果実日本

      巻: 76 ページ: 28-31

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 新規ナシ遺伝資源としてのイワテヤマナシ2019

    • 著者名/発表者名
      片山寛則
    • 雑誌名

      作物研究

      巻: 64 号: 0 ページ: 1-9

    • DOI

      10.18964/jcr.64.0_1

    • NAID

      130007703910

    • ISSN
      1882-885X, 2424-1318
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ナシの官能評価と成分分析による香気プロファイリングとDNAマーカーの開発2021

    • 著者名/発表者名
      片山寛則
    • 学会等名
      園芸学研究第20巻別2,p44-45.(岐阜大学)公開シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ニホンナシXイワテヤマナシ交雑集団における香り関連遺伝子に連鎖するDNAマーカーの開発2021

    • 著者名/発表者名
      服部哲士,鈴木光宏,大原朋花,岸本祐子,國久美由紀,保坂ふみ子,辻野希,吉田康子,高田教臣齋藤寿広,齋藤寿広,山本俊哉,片山寛則
    • 学会等名
      園芸学研究第20巻別1,p30. (筑波大学)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] ニホンナシXイワテヤマナシ交雑集団における香り関連遺伝子に連鎖するDNAマーカーの開発2021

    • 著者名/発表者名
      服部哲士,鈴木光宏,大原朋花,岸本祐子,國久美由紀,保坂ふみ子,辻野希,吉田康子,高田教臣,齋藤寿広,山本俊哉,片山寛則
    • 学会等名
      園芸学研究第20巻別1
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] ナツナシにおいて香気成分のQTLを示した領域へのAAT (alcohol acyl transferase) 遺伝子のマッピング2019

    • 著者名/発表者名
      岸本祐子,関本陽介,保坂ふみ子,上野真奈,山本俊哉,吉田康子,齋藤寿広,名田麻希子,片山寛則
    • 学会等名
      園芸学研究第18巻別1
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 官能評価・機器分析によるニホンナシおよびナシ遺伝資源の果実香気特性プロファイリング2019

    • 著者名/発表者名
      大橋亮太,布山郁恵,齋藤寿広,金沢功,藤井美穂,山本俊哉,片山寛則
    • 学会等名
      園芸学研究第18巻別1
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] リサーチマップ

    • URL

      https://researchmap.jp/HironoriKatayama

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] 神戸大学農学研究科附属食資源教育研究センターのホームページ

    • URL

      http://www.edu.kobe-u.ac.jp/ans-foodres/b_03_edu_03.html

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] 神戸大学研究者紹介システム

    • URL

      https://kuid-rm-web.ofc.kobe-u.ac.jp/profile/ja.7c1727994825ce4d520e17560c007669.html

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi