• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リンドウにおける外来遺伝子フリーのゲノム編集技術の確立

研究課題

研究課題/領域番号 19K06038
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分39030:園芸科学関連
研究機関公益財団法人岩手生物工学研究センター

研究代表者

高橋 重一  公益財団法人岩手生物工学研究センター, 園芸資源研究部, 研究員 (10600033)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードCRISPR/Cas9 / Gentian / Genome editing / ゲノム編集 / リンドウ / 外来遺伝子フリー / 園芸作物 / アグロバクテリウム / タバコ
研究開始時の研究の概要

ゲノム編集は様々な作物で適用が進んでおり、リンドウでもCRISPR/Cas9系を利用してアグロバクテリウム法により編集体を作出する系が確立されている。実用を考えた場合、外来遺伝子を有しない編集体の作出が有効と考えられるが、リンドウはヘテロシス性が高く、育成に時間がかかる多年生植物であるため、交配によるnull-segregantの作出は困難である。そこで本研究では、Cas9とguide RNAを一過的に発現させることでリンドウのゲノム編集を可能とする、外来遺伝子組み込みフリーの系の確立と、その効率的な選抜法の開発を目指す。

研究成果の概要

CRISPR/Cas9を用いたゲノム編集は操作が簡便なことから爆発的に普及が進んでいる。一般に植物のゲノム編集体は外来遺伝子を保持するが、実用化には外来遺伝子フリーであることが求められる。さらに、栄養繁殖植物やヘテロシス性の高い園芸作物においては当代で外来遺伝子フリーのゲノム編集体を取得することが重要となる。そこでリンドウおよびタバコを材料にアグロバクテリウム法を様々な条件下で行い、当代での外来遺伝子フリーのゲノム編集体の取得を試みた。結果、再分化初期のシュートでゲノム編集のシグナルを検出したが成長に伴い本シグナルは消失し、当代での外来遺伝子フリーのゲノム編集体の取得には至らなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により当代での外来遺伝子フリーのゲノム編集体の取得において問題となる複数の課題をあぶり出すことができた。本知見をフィードバックすることで、今後の当該分野の研究の進展が期待される。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi