研究課題/領域番号 |
19K06045
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分39040:植物保護科学関連
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
石賀 康博 筑波大学, 生命環境系, 助教 (50730256)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | アブラナ科植物黒斑細菌病 / キャベツ / 気孔防御 / アブラナ科植物黒斑細菌病菌 / 病原力因子 / コロナチン / 黒斑細菌病 |
研究開始時の研究の概要 |
アブラナ科植物黒斑細菌病菌はキャベツ、ダイコン、ハクサイだけでなく、緑肥植物として栽培される単子葉植物のエンバクにも感染するため、黒斑細菌病の大発生が栽培地では問題になっている。一般的な植物病原細菌は特定の宿主植物のみを発病させる。アブラナ科植物黒斑細菌病菌は広く双子葉および単子葉植物を発病させるが、本菌の病原性機構は不明である。本研究では、アブラナ科植物黒斑細菌病菌の病原力因子を同定し、病原性機構の解明を目指す。具体的には、(1)変異体ライブラリーからの病原力低下株の選抜、(2)病原力関連遺伝子の網羅的同定、(3)病原力因子の機能を明らかにすることにより、病原性機構の全体像を明らかにする。
|
研究成果の概要 |
キャベツ黒斑細菌病を引き起すアブラナ科植物黒斑細菌病菌の病原力に必要な遺伝子をスクリーニングした結果、既知の病原力因子である3型分泌装置などに加えて、アミノ酸代謝、脂質代謝、炭水化物代謝、核酸代謝などの一次代謝に関わる遺伝子が特定された。さらに、宿主により異なる病原力因子が必要とされていることが示唆された。加えて、多くの病原力因子が葉の表面での増殖や侵入に関わっていることが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
今回の研究成果から、アブラナ科植物黒斑細菌病菌の感染に必要な多くの病原力因子が葉の表面での増殖や侵入に関与することが示唆された。さらに、気孔の開閉をめぐる植物と病原細菌の攻防が感染の成否をめぐる重要な局面となっていることが示唆された。植物病原細菌の多くは気孔を侵入場所としており、さらに、いくつかの糸状菌も気孔を侵入場所としているため、気孔防御の活性化は、様々な植物病害防除への応用が可能になると考える。
|