研究課題/領域番号 |
19K06073
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分39050:昆虫科学関連
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
杉浦 真治 神戸大学, 農学研究科, 准教授 (70399377)
|
研究分担者 |
山崎 一夫 地方独立行政法人 大阪健康安全基盤研究所, 微生物部, 主幹研究員 (30332448)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 被食防衛 / カエル類 / 甲虫類 / 被食後逃避行動 / 捕食―被食関係 / 水生甲虫 / 半水生甲虫 / カエル / 化学防衛 / 物理防衛 / 逃避行動 / 有毒節足動物 / 捕食者 / 被食防衛戦略 |
研究開始時の研究の概要 |
節足動物には捕食者から身を護るために防衛物質を分泌する種が多い。しかし、被食者の毒物質によって捕食者から解放されたとしても、捕食者による噛み付きや攻撃、消化液によって被食者はダメージを受けるかもしれない。このような捕食者に対する耐性はこれまでほとんど注目されてこなかった。申請者は最近、オサムシ科甲虫の一種が捕食者の消化管内で長時間生存し体外に脱出することを発見した。この観察をもとに「有毒な節足動物は捕食者の消化液に対して耐性を持つ」という仮説を提唱した。本仮説を検証するために、有毒節足動物とその潜在的捕食者(カエル類)を用いて、化学防衛にともなう捕食者の消化液に対する耐性機構を明らかにする。
|
研究成果の概要 |
動物の被食防衛は、捕食者に襲われる前かその瞬間に焦点をあててこれまで多く研究されてきた。本研究では、天敵に襲われた後に発揮される被食防衛に注目し、様々な昆虫類においてカエル類に対する防衛行動を実験室下で調査した。結果、水生甲虫の一種マメガムシ(鞘翅目:ガムシ科)において、カエル類に飲み込まれた後に、消化管を通じて総排出腔から積極的に脱出するという行動を発見した。また、他にも、カエル類に襲われた後に生きて吐き出される行動を複数の甲虫種で発見した。操作実験により、これらの種は消化管内での耐性能力を有し、防御物質によってカエル類に嘔吐を引き起こす以外に消化管内から脚などを使って脱出していた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
昆虫類が捕食者体内から生きて脱出する行動は、成果発表後にScience、New York Times、読売新聞、報道ステーション等、100以上のメディアに記事として取り上げられた。社会的インパクトの強さを示すオルトメトリクス値(Altmetric)は、マメガムシの論文(Sugiura 2020 Current Biology)で2812(2024年6月2日現在:全論文の上位0.01%)、オデコフタオビドロバチの論文(Sugiura and Tsujii 2022 Current Biology)で969(上位0.07%)を記録し、学術界においても一般社会にも高い関心を集めた。
|