研究課題/領域番号 |
19K06084
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分39060:生物資源保全学関連
|
研究機関 | 岩手大学 |
研究代表者 |
東 淳樹 岩手大学, 農学部, 講師 (10322968)
|
研究分担者 |
長井 和哉 岩手大学, 農学部, 技術専門職員 (90750472)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
中途終了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | ミサゴ / ダム湖 / 巣内カメラ / 外来魚 / 移入放流魚 / GPS送信機 / 水位変動 / ダム / 移植放流魚 / 給餌内容 / 水辺生態系 / 外来種 / 遺伝的多様性 |
研究開始時の研究の概要 |
ミサゴは、ダム湖という人工的な環境で人為的に移植放流された外来魚に依存して生息分布を拡大している可能性があり、看過できない事態と言える。本研究では、本種の従来の生息地である沿岸部と比べて、ダム湖のほうが本種の繁殖成績がよいとの仮説をたて、その検証を試みる。巣内カメラによる給餌生態、巣立ち雛数や栄養状態、直接観察による採餌生態と採餌環境、GPS送信機による環境利用、移動分散、渡り、遺伝的多様性と遺伝的構造の解析、腸内細菌叢の遺伝子解析による個体の健康状態等について調査を行う。それらの知見を得ること、そしてそれをもとに健全な水域生態系を取り戻すための指針を打ち出すことを目的とする。
|
研究実績の概要 |
ミサゴは、タカ目ミサゴ科の魚食性猛禽類である。近年内陸部のダム湖や河川において生息確認数の増加が顕著となっている一方で、従来の生息地である沿岸部では減少傾向であることが指摘されている。そこで、内陸部における本種の増加要因を究明するため、内陸部と沿岸部における本種の繁殖生態や環境利用について比較検討した。河川水辺の国勢調査における103ダムのデータを用いて一般化線形混合モデル(GLMM)を用いてミサゴ在否モデルを解析したところ、近年に調査され、ブラックバス密度が高く、ダム湖面積が大きいダムほどミサゴがよく確認される傾向にあることが示された。外来魚利用実態とその影響を明らかにするために、2017-2019年に岩手県内の外来魚の確認されている内陸ダム(2017年1箇所、2018年2箇所)と、従来の本種の生息地である岩手県沿岸部(2018年2箇所)の巣に巣内カメラを設置し、巣に搬入される餌内容を記録した。その結果、内陸ダムにおいて外来魚・移植放流魚が主要な餌資源として利用されていることが明らかになった。また、ダム湖は1度に搬入される餌が優位に重く、少ない搬入回数でより多くの餌を雛に与えており、重量に優れる外来魚・移植放流魚を利用することが繁殖に有利である可能性が示唆された。本研究において、ミサゴが外来魚・移植放流魚を利用することで、従来の生息地である沿岸部と比較してダム湖の餌環境がより良好である可能性が示唆された。外来魚・移植放流魚を主要な餌資源としている現状では、ミサゴがダム湖で生態系保全の象徴として機能するとは言えないことを示した。GPS送信機を装着したダム湖畔に営巣するミサゴ雄成長1個体の2年間の行動記録からは、河川とダム湖という特性の異なる環境に対しより採餌に適した環境を選択し使い分けていることが示された。
|