• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

棚田地帯での圃場整備に際して実施可能な畦畔草原保全手法の開発および標準化

研究課題

研究課題/領域番号 19K06112
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分39070:ランドスケープ科学関連
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

澤田 佳宏  兵庫県立大学, 緑環境景観マネジメント研究科, 准教授 (40435897)

研究分担者 松村 俊和  甲南女子大学, 人間科学部, 教授 (60589547)
藤原 道郎  兵庫県立大学, 緑環境景観マネジメント研究科, 教授 (80250158)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード半自然草原 / 草原生植物 / 保全 / 圃場整備 / 畦畔草原 / 除草剤 / 表土移植 / 小規模圃場整備 / 山間農地
研究開始時の研究の概要

本研究では(1)圃場整備時の畦畔の表土移植の効果を明らかにするために、植生モニタリング調査を行う。(2)過去から現在までの畦畔草原と人の関わりを明らかにするために、住民インタビューや文献調査・資料調査をおこなう。(3)放棄畦畔の適正管理を検討するために、長期間放棄された畦畔で管理を再開し、それによる植生の反応を調査する。(4)畦畔草原の管理の現状を明らかにするため、複数の調査地区で畦畔の管理状況を定期的に記録する。これらによって、現在の社会背景のもとで実現可能な保全手法を確立し、棚田畦畔の生物多様性を次世代に継承する仕組みを検討する。

研究実績の概要

近年、畦畔草原の生物多様性が損なわれており、その原因の一つとして管理放棄が挙げられている。淡路島の中山間地域では人口減少や高齢化のために労働力が不足しており、管理労力を軽減するために、従来の草刈り管理をやめ、除草剤で草原管理を行う畦畔が増えている。そこで今年度の調査では、除草剤で管理された畦畔草原において、群落の構造や種組成にどのような変化が生じているのかを調べた。
調査地は淡路島北部のK地区とI地区とした。いずれも棚田が広がる中山間地域で、高齢化等に伴って放棄農地が増加している。また、いずれの地区にも、数年~10年にわたって除草剤が散布された畦畔がある。2023年11月、これらの地域の除草剤で管理された畦畔(除草剤区)に1m×1mのコドラートを5点ずつ、計10点設置して植生調査を行った。比較のため、草刈りで管理されている畦畔(草刈り区)にもコドラートを5点ずつ、計10点設置して同様の調査を行った。除草剤区、草刈り区ともに、圃場整備は行われていない。除草剤区と草刈り区は、K地区では約50~100m、I地区では約10~30m離れている。K地区ではグリホサートが用いられていたことを農家への聞き取りで確認している。
草刈り区では、コドラートあたりの種数は約20種で、チガヤ・ネザサが優占し、ツリガネニンジンやアキノタムラソウなどの草原生植物を含んでいた。こうした組成は、これまでに報告されてきた畦畔草原と同様であった。一方、除草剤区では、コドラートあたりの種数は草刈り区にくらべて少なく約10種で、ナギナタガヤと思われるイネ科やスズメノカタビラなどの一年草が特徴的に含まれた。
除草剤による管理では単位面積あたりの種数の減少や、多年草主体から一年草主体への種組成の変化が生じることがわかった。除草剤を用いた管理では、生物多様性の豊かな畦畔草原を維持することは困難と考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

研究メンバーの多忙(組織運営・教育・社会貢献エフォートの増大)により研究エフォートが不足していたため。

今後の研究の推進方策

研究期間の延長、調査に関わるメンバーの増員によって調査を推進する予定である。

報告書

(5件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 除草剤による管理が行われた畦畔草原の種組成2024

    • 著者名/発表者名
      澤田佳宏・藤原道郎・松村俊和
    • 学会等名
      第71回日本生態学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 圃場整備時に表土移植をおこなった棚田畦畔の5年目の植生2023

    • 著者名/発表者名
      澤田佳宏・松村俊和・藤原道郎
    • 学会等名
      第70回日本生態学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 山間部の小規模圃場整備地および「丸い」圃場整備地の畦畔草原の種組成2022

    • 著者名/発表者名
      澤田佳宏・松村俊和・藤原道郎
    • 学会等名
      第69回日本生態学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi