• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

明治・大正期、北海道の都市公園の開設・改修、公園設計に対する社会文化史的考察

研究課題

研究課題/領域番号 19K06113
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分39070:ランドスケープ科学関連
研究機関専修大学

研究代表者

小林 昭裕  専修大学, 経済学部, 教授 (60170304)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード都市公園 / 社会文化 / 行政 / 市民 / 都市開発 / 鉄道 / 軍事 / 住民 / 廃城 / 社会文化的 / 服部嘉十郎 / 前田利常 / 高岡古城公園 / 室蘭公園 / 歴史 / 開設 / 消失 / 常磐公園 / 神楽岡公園 / 史的研究 / 地方自治体 / 旭川 / 釧路公園 / 地域住民 / 履歴 / 北海道 / 意味
研究開始時の研究の概要

都市公園は、地域の自然、歴史、社会制度などに影響され、地域住民や行政などの関係者による政治的プロセスを経て、地域共通の資産として、形成され、管理・運営されてきた。それゆえに、都市公園を、社会文化的な観点から評価することが求められている。本研究は明治、大正期に北海道の首府(札幌)、港湾都市、内陸の殖民都市に設置された公園の開設および改修を対象として、「公園が成立する場所の立地特性(空間)」,「公園という場所に刻まれた履歴(時間)」、「市民・行政・団体などの関係者が場所に対する関心・働きかけ(人間)」の3要素を統合的に捉え、公園が有する価値を社会文化的に捉える手法の確立に寄与する。

研究成果の概要

公園緑地に対し、歴史的な意味合いを帯びる文化的価値に対する関心は、主要な研究対象でなかった。本研究では、都市公園に対して、従来の物的環境としての社会資本の捉え方に加え、文化的な社会的資本として捉えた。開拓という政策的背景をもとに、港湾都市(函館、小樽、室蘭、釧路)、内陸の殖民都市(旭川)という歴史的経緯や産業構造の異なる都市を対象に公園開設・および改修を対象に、公園が成立する場所の立地特性(空間),公園という場所に刻まれた履歴(時間)に対し、市民・行政・団体などの関係者の場所に対する関心・働きかけ(人間)との関係性から、その織りなす過程を明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

急激な近代化が推進された北海道において、都市公園の成立・改修、公園設計の過程を事例とすることは、本州府県のように近世までの街並みや城郭、寺社、行楽地などを公園化したプロセスとは異なる。本研究では,公園に対する社会文化的視点を,住民・地方自治体・政府等によって,公園に積み重ねた履歴を通し,社会と公園との関係性を読み解くと位置づけた。
研究成果として、石炭積み出しの港湾、鉄道によって都市形成が促された小樽、室蘭、石炭開発の影響もうけた釧路、内陸の軍事漁点として都市形成された旭川において、それぞれの都市構造や都市計形成による、公園成立、改修などの過程ヘの影響を社会文化的視点から明らかにした。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 高岡古城公園の開設過程に対する社会文化的観点からの史的考察2023

    • 著者名/発表者名
      小林昭裕
    • 雑誌名

      ランドスケープ研究

      巻: 86

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 旭川市,常磐公園と神楽岡公園の開設前後と変遷に関する社会文化的視点からの史的考察2021

    • 著者名/発表者名
      小林昭裕
    • 雑誌名

      ランドスケープ研究

      巻: 84(5) ページ: 437-422

    • NAID

      130008052903

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 山岳遭難記録に基づく,行動形態および山群,山域,個別山域内で遭難特性の比較検討2020

    • 著者名/発表者名
      小林昭裕
    • 雑誌名

      環境情報科学論文集

      巻: 34 ページ: 1-6

    • NAID

      130007951606

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] バックカントリースキーの遭難状況とスキー場のリスク管理上の課題 : 北海道の札幌,ニセコを事例として2020

    • 著者名/発表者名
      小林昭裕
    • 雑誌名

      日本観光研究学会全国大会学術論文集

      巻: 0 ページ: 157-160

    • NAID

      40022426641

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 釧路公園の構想から戦後の改変に至る過程に対する社会文化的視点からの史的考察2020

    • 著者名/発表者名
      小林昭裕
    • 雑誌名

      ランドスケープ研究

      巻: 83(5) ページ: 473-478

    • NAID

      130007852775

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 小樽公園と手宮公園の開設及び改修過程に関する社会文化的視点からの史的考察2019

    • 著者名/発表者名
      小林昭裕
    • 雑誌名

      ランドスケープ研究

      巻: 82(5) ページ: 445-450

    • NAID

      130007672698

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 文化的生態系サービスとの連携による自然公園における文化的景観の保全活用2021

    • 著者名/発表者名
      小林昭裕
    • 学会等名
      日本造園学会 関東支部大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 富士山北麓にある世界文化遺産の普遍的価値の伝達・共有を図る文化的景観管理への試論2020

    • 著者名/発表者名
      小林昭裕
    • 学会等名
      日本造園学会 関東支部大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 公園利用者とボランティアにおける文化的生態系サービス、緑地保全活動の認識・評価2020

    • 著者名/発表者名
      小林昭裕
    • 学会等名
      日本造園学会 関東支部大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi