研究課題/領域番号 |
19K06119
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分40010:森林科学関連
|
研究機関 | 秋田県農林水産部(農業試験場、果樹試験場、畜産試験場、水産振興センター及び林業研究研修センター) (2021) 東京大学 (2019-2020) |
研究代表者 |
村田 政穂 秋田県農林水産部(農業試験場、果樹試験場、畜産試験場、水産振興センター及び林業研究研修センター), 林業研究研修センター, 主任研究員 (20582381)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 絶滅危惧種 / 外生菌根菌 / ヤクタネゴヨウ / ヤクタネショウロ / 絶滅危惧樹木 / 埋土胞子 |
研究開始時の研究の概要 |
樹木の養分吸収の大部分は根に共生する外生菌根菌(以下、菌根菌)によってまかなわれているため、樹木の保全には、樹木だけでなく土壌中の菌根菌を含めた対策をとることが必要である。本研究では、樹木の保全・保護に菌根菌を活用した手法を開発することを念頭に、絶滅危惧種ヤクタネゴヨウの更新に重要な役割を持つヤクタネショウロの埋土胞子の生存期間を解明することを試みる。
|
研究成果の概要 |
本研究は、樹木の保全・保護に菌根菌を活用した手法を開発することを念頭に、絶滅危惧種のヤクタネゴヨウの生存に関わりを持つヤクタネショウロの埋土胞子の生存期間を解明するため、宿主樹木の消失により胞子の新規供給が長期間途絶えている場所で埋土胞子の感染性を調べることでヤクタネショウロの埋土胞子の生存期間の推定を試みた。その結果、ヤクタネショウロの埋土胞子は少なくとも16年間、宿主と共生することなく生存していることが明らかになった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、近年マツ材線虫病等により個体数が激減している種子島のヤクタネゴヨウ林に着目し、この枯死記録と枯死木周辺の埋土胞子を調べることで、ヤクタネゴヨウと特異的に共生するヤクタネショウロの埋土胞子の長期的な生存期間を明らかにできると考えた。その結果、これまでの先行研究で実験的に明らかにされているショウロ属菌の生存期間は6年だったが、本研究では少なくとも16年であることが示された。これは旧自生地を利用することで植栽されたヤクタネゴヨウの生存率を向上し個体数を増やすことができることを意味しており、本研究の結果はヤクタネショウロを利用したヤクタネゴヨウの保全に重要な成果であると考えられた。
|