研究課題/領域番号 |
19K06146
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分40010:森林科学関連
|
研究機関 | 鳥取大学 |
研究代表者 |
岩永 史子 鳥取大学, 農学部, 講師 (50548683)
|
研究分担者 |
芳賀 弘和 鳥取大学, 農学部, 准教授 (90432161)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 樹液流出 / 気温 / カエデ属 / 気温変動 / 樹液 / 冬季 / カエデ / 低温耐性 |
研究開始時の研究の概要 |
初春に流出するカエデ樹液は高濃度の糖を含む。糖はカエデの樹液流出に寄与するが、一方で低温・凍結ストレス耐性にも関与する。しかし、樹液流出特性と樹木の生理生態的特性との関連性は未解明のままである。本計画では異なる分布域を持つカエデ属樹木を対象として、樹液糖濃度の蓄積や糖組成の変化を明らかにするとともに、樹液流出との関連性を検討する。特に単木当たりの樹液流出量と木部糖濃度がそれぞれ気温とどのような連動を示すかという点に注目し、樹液流出の種間差に関わる生理的特性を明らかにする。
|
研究実績の概要 |
カエデ属樹木の初春にある樹液流出には気温変動が制御要因になると考えられている。しかし樹液流出の期間や量は、種や個体、採取年によって大きく変動する。そこで(課題1)樹液流出量の把握、(課題2)流出に関わる材内糖変化の把握、これら2課題の基礎データに基づいた(課題3)樹液流出予測の3課題を設定した。 本年度は(課題1)に関連して、野外に生育するカエデ樹木2種(イタヤカエデ・ウリハダカエデ)の樹幹を人為的に加温し、辺材温度の上昇が樹液流出に寄与するか、について検討した。その結果、加温操作による辺材温度の上昇は操作開始から約1~2日目に最高温度に達し、4日目(観察終了日)時点でも無処理個体(対照区)と比べて高い辺材温度を維持していた。種によって辺材温度の上昇パターンは異なり、ウリハダカエデの方がより顕著に辺材温度の上昇が見られた。加温操作期間中、イタヤカエデでは樹液流出が認められたが、ウリハダカエデでは認められなかった。このことから辺材温度上昇に対する樹液流出の応答性が種によって異なる可能性が示唆された。 (課題3)前年に引き続き、2017~2019年、2022年に測定した樹液流出量と各気象要因との関連性について、種特性の観点から解析を行った。得られた流出量の時系列データから流況曲線を作成するとともに、流出イベントのパターン分類を行い、流出パターンごとの流出開始時の気温、連続した0℃未満気温を積算した有効積算温度を求めた。イタヤカエデはウリハダカエデよりも高い温度で流出が起こる傾向が示された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
課題1および課題3について野外に生育するカエデ種の樹液流出パターンの解析を進めている。昨年度に引き続き、樹液流出と環境要因(気温、辺材温度、土壌水分量、辺材水分量)との関連性について解析を進めている。本年度の調査により、課題1に関連したカエデの水利用特性が種によって異なる可能性を示唆することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
産前・産後休暇、および育児休業取得のため一昨年度から昨年度にかけて研究を中断した。野外モニタリング体制を維持するため、トレイルカメラや通信機器などの活用により調査の簡便化を進めた。今後はこれまでに得られた基礎データ、および検討条件をもとに、さらに解析を進め、投稿論文の作成を進める予定である。
|