• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

タケ・ササ類の植物ケイ酸体の形態的特性に基づく土壌生成メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K06155
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40010:森林科学関連
研究機関国立研究開発法人森林研究・整備機構

研究代表者

梅村 光俊  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (00737893)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード植物ケイ酸体 / 粒径分画 / 土壌粒径区分 / 粒径分布 / シルト / タケ・ササ類 / 土壌生成作用
研究開始時の研究の概要

タケ・ササ類は、繁殖力が旺盛なため森林樹木の実生成長阻害や枯死を招く一方で、生育域の拡大がどのように土壌環境を変化させるかは未解明な点が多い。タケ・ササ類はケイ素を体内に蓄積するケイ酸集積植物であり、ガラス成分を主とする生体鉱物「植物ケイ酸体」を植物体内で生成する。この植物ケイ酸体は、植物の枯死・分解過程で土壌中に放出されると、その粒子の大きさなどによって、土壌の物理・化学性を変化させる可能性がある。本研究では、植物ケイ酸体の形態的特性に着目し、タケ・ササ類の植物ケイ酸体がもたらす土壌生成作用の解明をめざす。

研究成果の概要

タケ・ササ類が生成する生体鉱物「植物ケイ酸体」の土壌理化学性へ与える影響を解明するために、その粒子の大きさに着目し、植物体中に含まれる植物ケイ酸体を土壌の粒径区分(砂、粗シルト、細シルト、粘土)(USDA法)に従って分画・定量する手法を開発した。本手法をモウソウチクおよびササ(チシマザサ節)の枯葉に含まれる植物ケイ酸体に適用した結果、両者ともに砂は1%以下と非常に少なく、粗シルトが20%程度、細シルトおよび粘土が各35~45%であることが明らかとなった。また、器官別野外分解試験の結果、稈に比べ葉と細根の分解速度が速く、葉と細根に由来する植物ケイ酸体が早期に土壌に供給される可能性を見出した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

タケ・ササ類は、旺盛な繁殖力により他の植物の更新を阻害する一方、植物体内で生成される生体鉱物「植物ケイ酸体」の土壌への供給を通して、土壌形成に関わる可能性がある。本研究では、タケ・ササから抽出した植物ケイ酸体を、土壌の粒径区分に従って粒径分画する手法を新たに開発し、砂、シルト、粘土として分画・定量することに成功した。本手法により、植物ケイ酸体の供給量を、土壌粒子の供給量としてとらえることができ、竹林・ササ地における植物ケイ酸体による土壌生成作用の解明につなげることが可能となる。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Washing methods for Moso bamboo (Phyllostachys pubescens) leaf litter and effects on elemental components2021

    • 著者名/発表者名
      Umemura Mitsutoshi、Tanikawa Toko
    • 雑誌名

      Bamboo Journal

      巻: 32 ページ: 21-31

    • NAID

      40022712593

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Massive investments in flowers were in vain: Mass flowering after a century did not bear fruit in the bamboo Phyllostachys nigra var. henonis2021

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi Keito、Umemura Mitsutoshi、Kitayama Kanehiro、Onoda Yusuke
    • 雑誌名

      Plant Species Biology

      巻: 37 号: 1 ページ: 78-90

    • DOI

      10.1111/1442-1984.12358

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ササ・タケ類が生み出す生体鉱物「プラント・オパール」2020

    • 著者名/発表者名
      梅村光俊
    • 雑誌名

      北方林業

      巻: 71 ページ: 67-70

    • NAID

      40022233259

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] ササの葉と根から抽出した植物ケイ酸体の粒径分布の特徴2022

    • 著者名/発表者名
      梅村光俊・橋本徹・伊藤江利子・岡本透・鳥居厚志
    • 学会等名
      第133回日本森林学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] モウソウチクの葉から抽出した植物ケイ酸体の粒度分布分析手法の検討2021

    • 著者名/発表者名
      梅村光俊・岡本透・鳥居厚志
    • 学会等名
      第132回日本森林学会大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 1世紀ぶりに日本各地で一斉開花期を迎えたタケ類ハチクの繁殖戦略2021

    • 著者名/発表者名
      小林慧人・梅村光俊・北山兼弘・小野田雄介
    • 学会等名
      第132回日本森林学会大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 北海道のササ地土壌中に含有する植物ケイ酸体の粒径分布2020

    • 著者名/発表者名
      梅村光俊・橋本徹・伊藤江利子・相澤州平・岡本透・鳥居厚志
    • 学会等名
      第131回日本森林学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 約1世紀ぶりに日本各地で一斉開花しているマダケ属ハチクの繁殖生態2020

    • 著者名/発表者名
      小林慧人・梅村光俊・北山兼弘・小野田雄介
    • 学会等名
      第67回日本生態学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] タケ・ササ類が生成する植物ケイ酸体は「土をつくる」材料になるか?2019

    • 著者名/発表者名
      梅村光俊
    • 学会等名
      竹林景観ネットワーク第24回研究集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] タケの生理生態(日本森林学会編 森林学の百科事典)2021

    • 著者名/発表者名
      梅村光俊
    • 総ページ数
      694
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      9784621305843
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] Radiocesium Translocations in Bamboos2019

    • 著者名/発表者名
      Mitsutoshi UMEMURA
    • 出版者
      Springer
    • ISBN
      9789811386053
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi