• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

増えるシカと減るカモシカは何が違うのか?最適採餌理論からの検証

研究課題

研究課題/領域番号 19K06158
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40010:森林科学関連
研究機関国立研究開発法人森林研究・整備機構

研究代表者

八代田 千鶴  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (20467210)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワードシカ / カモシカ / 採食生態 / 餌資源 / 餌資源選択 / 最適採餌理論
研究開始時の研究の概要

同所的に生息し餌資源の類似するシカとカモシカであるが、シカの生息密度は植生が衰退するまで高くなることがある一方で、カモシカの生息密度は安定的に推移することが報告されている。このような違いが何に起因するのか、本研究では最適採餌理論の概念に基づいた採食生態の観点から両種の違いを検証する。

研究成果の概要

カモシカと餌資源の競合するシカの増加が原因で、カモシカの個体数の減少や生息地域の変化が生じている可能性が指摘されている。そこで、両種が同所的に生息する地域において、両種の生息状況および餌資源との関連を検証した。その結果、シカの高密度生息地域では、カモシカの生息密度が減少していることが示された。さらに、餌資源として利用可能な草本層に加えて低木層の植物が一定量以下に減少した場合に、カモシカの減少が顕著になる可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

カモシカと餌資源の競合するシカの増加が原因で、カモシカの個体数の減少や生息地域の変化が生じている可能性が指摘されている。そこで、両種が同所的に生息する地域において、両種の生息状況および餌資源との関連を検証した。その結果、シカの高密度生息地域では、カモシカの生息密度が減少していることが示された。さらに、餌資源として利用可能な草本層に加えて低木層の植物が一定量以下に減少した場合に、カモシカの減少が顕著になる可能性が示唆された。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 長野県におけるシカの生息分布域拡大がカモシカの生息状況に及ぼす影響2022

    • 著者名/発表者名
      八代田千鶴、柳澤賢一
    • 学会等名
      第69回日本生態学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 長野県におけるシカの生息分布域拡大がカモシカの生息状況に及ぼす影響2021

    • 著者名/発表者名
      八代田千鶴、柳澤賢一
    • 学会等名
      日本哺乳類学会2021年度大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi