• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自然がつくるネットワークの強さの秘密とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 19K06171
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40020:木質科学関連
研究機関九州大学

研究代表者

巽 大輔  九州大学, 農学研究院, 准教授 (60293908)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードネットワーク / ゲル / パターン / 粘弾性 / ヴィスカスフィンガリング / ひび割れ / セルロース / 非線形現象 / 葉脈 / フラクタル / 導電性 / 3Dプリンタ / フィルム / ナノファイバー
研究開始時の研究の概要

ヴィスカスフィンガリングおよびクラッキングなどの非線形現象用いて、異なるネットワークパターンをもつゲルを作成し、得られたパターンの構造的特徴を検討する。さらにその物性をレオロジー測定により検討する。パターンをさまざまに変えることにより、その構造的特徴と物性の相関を見出す。これらのことから、最小のネットワーク要素で最大の強度を発現できるようなネットワーク構造をもつ材料の創製を試みる。

研究成果の概要

自然界に見られるパターンとそれが示す特性について系統的に検討する目的で、①ヴィスカスフィンガリングによって形成される樹枝状ゲル②ひび割れを鋳型として作製したゲル等について、ネットワーク構造と粘弾性の関係について検討を行った。①は、枝分かれが顕著になるほど、ネットワーク構造に特有の粘弾性挙動へ移行することが示唆された。ネットワーク弾性率とネットワークの濃度との間にはべき乗則が成り立ち、そのべき数はおよそ3であった。一方、②についてもべき乗則が成り立つことが示され、べき数はおよそ5であった。以上より、本研究で得られた樹枝状ネットワークについて、パターンと粘弾性には相関があることが示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

自然が見せるネットワークには必然的な美しさと強さがあり、そこに潜む機序を探ることで構成要素が少なくても強度が高いネットワークを構築できる可能性がある。本研究の結果から、樹枝状ネットワークについて、パターン構造と粘弾性にはべき乗型の相関があることが明らかにされた。この成果をもとに、構成要素が最小の分率でかつ最大強度を得られるようなネットワークパターンをデザインすることが可能となる。軽量かつ高強度の複合材料を最小のエレメントを用いて作成することは工業的にも重要であり、本研究は学術的なネットワーク科学(基礎)と社会的に重要な複合材料(応用)の橋渡し的な意義を持っていると言える。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 3件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 時空間スケールの見方の味方 ~散乱とレオロジー~2022

    • 著者名/発表者名
      巽 大輔
    • 雑誌名

      Cellulose Communications

      巻: 29 ページ: 2-8

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 巨視的ネットワークパターン付与によるセルロース材料の機能創発2021

    • 著者名/発表者名
      巽 大輔、坂上なるみ、近藤哲男
    • 学会等名
      セルロース学会第28回年次大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 水中カウンターコリジョン法を用いたセルロースⅡ結晶をもつナノセルロースの調製2021

    • 著者名/発表者名
      巽 大輔
    • 学会等名
      第15回多糖の未来フォーラム
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] セルロースおよび関連多糖のレオロジー要論2020

    • 著者名/発表者名
      巽 大輔
    • 学会等名
      セルロース学会 第24回ミクロシンポジウム
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 時空間スケールの見方の味方 ~散乱とレオロジー~2020

    • 著者名/発表者名
      巽 大輔
    • 学会等名
      2020年度セルロース学会西部支部セミナー
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 巨視的ネットワークパターンを付与することによるセルロース材料の機能発現2020

    • 著者名/発表者名
      坂上なるみ,巽 大輔,近藤哲男
    • 学会等名
      第70回日本木材学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] メチルセルロースフィルムの粘弾性におけるヴィスカスフィンガリングパターン化の影響2019

    • 著者名/発表者名
      坂上なるみ,巽 大輔,近藤哲男
    • 学会等名
      セルロース学会第26回年次大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] ネットワークの巨視的パターニングが粘弾性に及ぼす影響2019

    • 著者名/発表者名
      坂上なるみ,巽 大輔,近藤哲男
    • 学会等名
      第67回レオロジー討論会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 分散系のレオロジー2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木 洋
    • 総ページ数
      436
    • 出版者
      エヌ・ティー・エス
    • ISBN
      4860437314
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 動的粘弾性測定とそのデータ解釈事例2021

    • 著者名/発表者名
      執筆者:57名、技術情報協会
    • 総ページ数
      589
    • 出版者
      技術情報協会
    • ISBN
      4861048664
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [備考] 九州大学高分子材料学研究室

    • URL

      http://ffpsc.agr.kyushu-u.ac.jp/pol/

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi