• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

河口域二枚貝の生産力を支える付着珪藻と浮遊珪藻の基礎生産構造特性

研究課題

研究課題/領域番号 19K06183
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40030:水圏生産科学関連
研究機関東北大学

研究代表者

伊藤 絹子  東北大学, 農学研究科, 准教授 (90191931)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2020年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード河口域 / 二枚貝 / 浮遊珪藻 / 付着珪藻 / 基礎生産 / 物質循環 / 物理環境 / 生物生産力
研究開始時の研究の概要

世界の水産資源の大半は沿岸域と湧昇域の生産力に支えられており、この高い生産力は基礎生産を担う珪藻類に依拠するところが大きい。
本研究では、特に河口域における潜砂性の二枚貝、アサリやシジミに注目して、付着珪藻と浮遊珪藻の両者によって支えられ、資源更新が維持されているメカニズムを明らかにする。浮遊珪藻と付着珪藻は生態的には著しく異なる。本課題では珪藻を単に餌としてみるのではなく、生態系の重要構成員として位置づけ、両者の結びつき方を見てゆく。食う側の二枚貝類と食われる側の珪藻類、それぞれの生態的な特性に注目し、両者の生活の接点がどのように形成されているのか、両方向から探ることにより解明する。

研究実績の概要

世界の水産資源の大半は沿岸域と湧昇域の生産力に支えられており、この高い生産力は基礎生産を担う珪藻類に依拠するところが大きい。本課題では生産力が高い河口域の二枚貝に注目して、付着珪藻と浮遊珪藻の両者によって支えられ、資源更新が維持されているメカニズムの解明をめざした。
アサリ、イソシジミ、ヤマトシジミの胃内容物の検索では、いずれの種でも多様な珪藻類が出現、なかでも付着珪藻の割合が高く、主要食物であることが確認された。二枚貝生息域の周囲(川底直上)の環境水採取手法として考案した陰圧吸引チューブにより、採集した水の微細藻類の種組成では、浮遊珪藻は上げ潮時に流入し、優占種の季節的変動が大きく、群体を形成する種が多かった。付着珪藻の場合は、多様な種の混在が確認され、サイズの多様性も大きかった。直上水の微細藻類のDNA解析では、多種多様な珪藻類が検出され、付着性が多く、浮遊性の割合は低かった。
河口域より分離した珪藻4種による二枚貝の成長実験では、種類により成長速度が異なり、最大成長速度は、浮遊珪藻のThalassiosiraを給餌した場合であった。この種は単体でサイズが5ミクロンの非常に小さい珪藻である。次が付着珪藻のEntomoneisで、単体、滑走運動タイプのもの。群体を形成する浮遊珪藻のSkeletonemaと付着性が強いRhoicospheniaでは成長速度が低かった。15Nトレーサー法による食物取込み実験においても、上位二種の取り込み率が高かった。Skeletonemaは取込み率が高いが、成長には結びついていない結果が得られ、珪藻すべてが有用なわけではなく、種類や発育段階によって異なることが示された。
河口域では潮汐に伴う海水流入により浮遊珪藻の供給時間帯が存在すること、種類、サイズともに多様な付着珪藻が常に存在することで豊な食物環境が維持され、高い生産力が支えられている。

報告書

(2件)
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 東日本大震災津波後の名取川河口塩分変動と汽水生態系回復との関連2020

    • 著者名/発表者名
      岩村遼太郎,田中 仁, Nguyen Xuan Tinh, 伊藤絹子
    • 雑誌名

      土木学会論文集B2(海岸工学)

      巻: 76 ページ: 985-990

    • NAID

      130007936003

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Response of Salinity intrusion to the hydrodynamic conditions and river mouth morphological changes induced by the 2011 Tsunami2020

    • 著者名/発表者名
      Nguyen Xuan Tinh,Jin Wang, Hitoshi Tanaka, Kinuko Ito
    • 雑誌名

      Journal of Science and Technology in Civil Engineering NUCE2020

      巻: 14 ページ: 1-16

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 2011年東日本大震災津波による大規模侵食後の名取川河口地形回復2019

    • 著者名/発表者名
      Nguyen Trong Hiep・田中 仁・Nguyen Xuan Tinh・伊藤絹子・山中 匠
    • 雑誌名

      土木学会論文集B3(海洋開発)

      巻: 75 ページ: 415-417

    • NAID

      130007725045

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 河口汽水域 ― 生物生産システムへの影響2019

    • 著者名/発表者名
      伊藤絹子
    • 雑誌名

      月刊海洋

      巻: 51 ページ: 431-439

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 宮城県蒲生干潟における底珪藻の季節変動2020

    • 著者名/発表者名
      加藤萌子,伊藤絹子,西谷豪,大越和加
    • 学会等名
      2020年度日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 東日本大震災津波後の名取川河口塩分変動と汽水生態系回復との関連2020

    • 著者名/発表者名
      岩村遼太郎,田中仁, 伊藤絹子
    • 学会等名
      海岸工学講演会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Seasonal change of benthic diatoms in Gamo Lagoon, Miyagi Prefecture, northeastern Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Kato M, T. Kondoh, K. Ito, G. Nishitani and W. Sato-Okoshi
    • 学会等名
      4th Asian Marine Biology Symposium
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 名取川河口域に生息する二枚貝の食物摂取に及ぼす潮汐の影響2019

    • 著者名/発表者名
      新井喬之・伊藤絹子・佐々木民夫・片山知史
    • 学会等名
      2019年度日本水産学会春季大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 河口汽水域 ― 生物生産システムへの影響2019

    • 著者名/発表者名
      伊藤絹子
    • 学会等名
      2019年度日本水産学会春季大会 水産環境保全委員会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 東日本大震災後のアサリおよび他の河口域産二枚貝の生態と環境の関係2019

    • 著者名/発表者名
      伊藤絹子
    • 学会等名
      日本水産学会東北支部大会ミニシンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 3.11 東日本大震災からの復興, 物理環境の変化および水産資源への影響と回復過程2020

    • 著者名/発表者名
      伊藤絹子,田中仁
    • 総ページ数
      166
    • 出版者
      仙台共同印刷
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi