• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

藻類のD-アスパラギン酸の生理的役割および合成経路の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K06193
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40030:水圏生産科学関連
研究機関北里大学

研究代表者

横山 雄彦  北里大学, 海洋生命科学部, 講師 (60296431)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード珪藻 / アスパラギン酸 / ヒジキ / ホンダワラ / D-アスパラギン酸 / Asterionellopsis / 微細藻類 / 海藻
研究開始時の研究の概要

真核生物に含まれるアミノ酸は一般にL型である。ところが海藻や微細藻類にはL-アスパラギン酸(Asp)のみならず,その鏡像異性体である遊離D-Aspを多量に蓄積している極めて稀な種が存在する。D-Aspは全ての藻類に存在しているわけではなく,ヒジキなどホンダワラ属の一部の海藻および珪藻Asterionellopsis glacialisに限って,他の藻類の200倍以上のD-Aspが蓄積されている。本来なら真核生物が利用できないはずのD-Aspを,なぜこれらの藻類のみが蓄積しているのか謎であり,その由来も未解明である。本研究では,藻類におけるD-Aspの役割および合成経路の解明を目的とする。

研究成果の概要

真核生物に稀なD-アスパラギン酸(D-Asp)がテレティア節に属する海藻を除くホンダワラ科の海藻および珪藻Asterionellopsis glacialisから見つかっている。Asterionellopsis glacialisを低酸素状態にするとL-AspとともにD-Aspも減少するため,D-Aspは低酸素条件下におけるエネルギー源となっている可能性がある。この結果はアカガイで認められているD-Aspの動態と同様の結果であった。アカガイではアスパラギン酸ラセマーゼによりL-AspからD-Aspが生合成されていることが明らかにされているが,藻類におけるD-Asp合成酵素は不明のままである。

研究成果の学術的意義や社会的意義

真核生物に稀な物質であるD-Aspの生理機能や代謝機構の研究は主に動物で行われている。植物における知見はほとんどないが,D-Aspはホンダワラ科の海藻で認められている。本研究では微細藻類で初めて,珪藻Asterionellopsis glacialisに他の微細藻類の200倍以上のD-Aspが認められていることを発見し,他の珪藻を含む微細藻類にはほとんど認められないことを明らかにした。珪藻においてD-Aspは低酸素条件下におけるエネルギー源となっていると示唆される結果を得たことは,植物において未解明なD-Aspの役割およびその代謝機構を解明していくための第一歩として学術的に大変意義がある。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Possibility of geographical traceability of Lucensosergia lucens shrimp based on element content measured through inductively coupled plasma mass spectrometry2021

    • 著者名/発表者名
      Takehiko Yokoyama, Masaharu Tokuda, Tsuyoshi Yamazaki
    • 雑誌名

      Fisheries Science

      巻: 87 号: 6 ページ: 893-903

    • DOI

      10.1007/s12562-021-01551-4

    • NAID

      40022743243

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 紅藻アマノリ類2種における遊離アミノ酸量と培養塩濃度条件との関係2020

    • 著者名/発表者名
      瀬戸彩映里,秋田晋吾,横山雄彦,菊地則雄,嶌田智
    • 雑誌名

      Algal Resources

      巻: 13 ページ: 103-106

    • NAID

      130008075931

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Immunohistochemical localization of GnRH-immunoreactive cell bodies and fibers in the nerve ganglion of Perinereis aibuhitensis (Annelida: Polychaeta)2019

    • 著者名/発表者名
      Amano Masafumi、Amiya Noriko、Yokoyama Takehiko
    • 雑誌名

      Acta Histochemica

      巻: 121 号: 2 ページ: 234-239

    • DOI

      10.1016/j.acthis.2019.01.001

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 微細藻の保存培養における明期制限プログラムの初歩的検討2022

    • 著者名/発表者名
      徳田雅治・横山雄彦
    • 学会等名
      R4年度日本水産学会春季大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 駿河湾産および台湾産サクラエビの元素含量2021

    • 著者名/発表者名
      横山雄彦・徳田雅治・山崎剛
    • 学会等名
      日本水産学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Metagenomic and metabolomic analyses of squid shiokara, a typical and traditional fermentation seafood in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Nanami Mizusawa, Daisuke Ouchi, Kanta Nishimura, Toshio Ito, Atsuko Nagaoka, Nobuhiko Ueki, Yoko Matsuoka, Jianrong Wan, Takehiko Yokoyama and Shugo Watabe
    • 学会等名
      国際水圏メタゲノムシンポジウム2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] アマノリ生物学の最前線2019

    • 著者名/発表者名
      三上 浩司、横山 雄彦 他
    • 総ページ数
      355
    • 出版者
      Globe Edit
    • ISBN
      9786139413577
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi